現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

お墓参りの花の種類や値段、長持ちさせる方法や注意する事は?

  
お参り花
\ この記事を共有 /
お墓参りの花の種類や値段、長持ちさせる方法や注意する事は?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

お墓参りの際には必ず持って行くもの一つとしては、お墓参り用の花は必需品と言えます。

スーパーで選んだり、駅前の花屋さんで選んだり、霊園内で販売されていたりわりと何処でも購入が出来便利ですよね。

お墓参り用の花を選ぶ際は

宗派によってお墓用の花が違うの?

どの様な花を選べばいいのかな?

枯れないから造花でもいいのかな?

すぐに枯れない方法ってあるのかな?

など気になるのではないでしょうか。

こんにちは管理人で毎日お墓をうろつく石屋のセイクredです。

この記事

お墓参りの花の種類や値段、長持ちさせる方法や注意する事は?

では

お墓参りの花の意味

宗派による種類と値段

お参りの際注意するべき種類

造花

花を長持ちさせる方法?

以上のお参りの花に関する疑問にお答えさせていただきます。

お墓参りで花をお供えし自らの心も清らかにしましょう。

お墓参りの花の意味

お参り花

花は美しく、誰もが心癒される存在です。

花を頂いて嫌な気分になる方はいないはずです。

亡き故人に美しい花を供える行為は,故人を思いやる最大級の行為であり功徳なのではないでしょうか。

故人に手向けた美しい花を見ていると、こちらの心の中も清らかになっていくような気分になります。

そして花はお参りの基本の五供の内の一つです。

宗派による種類と値段

宗派によって花の種類が変わってきますが、これは絶対と言うわけではありません。

あくまでも基本はという話です。

仏教

仏教の場合は仏花が基本となります。

お花屋さんで売られているお参り用の束は大体メインが小菊やスプレー菊や一輪菊で構成されており、その他グラジオラスやカーネーション、リンドウやケイトウなど季節の花を織り交ぜていることが多いようです。

菊の花言葉は高貴であり、皇室の紋としても有名です。

又、皆さんお持ちの50円硬貨にも菊がデザインされているように、日本においては花と言えば菊を思い浮かべる方も少なくないはずです。

花屋さんや霊園で売られている花は形が整えられており、背の高い花を後ろにし徐々に前に向かって背丈が低いものを前に持ってきている為、お墓の花立に活けると非常にバランスよく見栄えが良くなります。

花の種類にもよりますが、大体1,000円~1500円位が一般的でしょうか。

スーパーで売っているものの多くは、単体ではボリュームがないので、何束か買う必要があります。

その為花屋さんなどの物と違い、何となくまとまりがなく感じてしまいます。

そしてボリューム不足を気にしなければ、値段は500円~1000円以下位でそろえる事ができます。

学会

創価学会ではほとんどの場合しきみが仏前花です。

しきみの語源は

四季とおして美しいことから「しきみ しきび」となったと言う説、また実の形から「敷き実」、あるいは有毒なので「悪しき実」からともいわれる。
花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含む。特に、種子にアニサチンなどの有毒物質を含み、特に果実に多く、食用すると死亡する可能性がある程度に有毒である。

出典元 wikipedia

又、しきみは独特な香気が邪気払いや空間を清浄にする効果があります。

その為、学会ではすぐに傷んでしまう生花ではなく常緑樹で香木のしきみを用いります。

もちろん、しきみは学会だけが使用するわけではなく仏教各宗でも使用しても何の問題もありません。

根付や根無があり金額的には500円~1000円位でしょう。

神道

神道では生花ではなく神の木である榊を用います。

神棚がある家庭ではご存知だと思いますが、1日と15日の月2回取り換えるのが榊です。

一般的にギザギザで小ぶりなヒサカキとギザギザが無く大ぶりなホンサカキがあり、どちらも榊として売られております。

又、神事において神垂(シデ)を付けた木を神前にささげる玉串も榊です。

スーパーでも花屋さんでも200円~500円位で購入できるはずです。

お参りの際注意するべき種類

花屋さんでは必ずおいてあるにもかかわらず、仏花には入れないものと言えばバラです。

美しい花にはトゲがあるこのバラは墓前花としてはふさわしくないようです。

絶対にだめだと言うわけではありませんが、敬遠する方が多いので通常仏花には入りません。

同じ理由でトゲがきついアザミなども仏前花には入りません。

そして気を付けたいのがユリです。

見栄えが抜群に良く香りもいいのですが、あの花粉の塊は服についたら取れませんし、墓石につくとシミになる位に強烈です。

花屋さんに入っているユリは花粉をしっかり取ってくれていますが、まだ開いていないユリの花の花粉は取ることは出来ませので注意が必要です。

造花

最近では100円ショップで売られている造花の種類も多く、何よりビックリするのが、リアルな事です。

水滴をリアルに表現していたりして、遠目からですと生花か造花かわからない程です。

生花と違いいつまでも枯れないことからお墓でも相当多くの造花を見る事ができます。

あまりにリアルすぎて

お墓には色々な動物がやってきます。

私思う二大困ったちゃんがカラスとサルです。

まずカラスはご存知の通り頭のいい鳥です。

彼らは何処からかやってきて様々ないたずらをしていきます。

巣作りの季節になると、香皿の網を咥えて持って行き巣の材料にしてしまったり、禁止されているにも関わらずにお墓に置いて行ったお供物を食い散らかしたりします。

そして遊び好きの彼らは花立に活けた花を咥えて遊び、散らかす事もあります。

そして最も困るのがサルです。ニホンザルです。

サル

彼らは集団で広い範囲を転々と移動して生活しています。

たまーにやってくるサル軍団ですが、通り過ぎた後はそれはもう大変な事になっています。

サルは雑食で割と何でも食べ、生花も食べます。

特に好きなのが小菊とユリです。

手当たり次第に花立から抜き去りムシャムシャ食べ、投げ散らかします。

そしてリアルな造花を本物と思い食べると
「ムキー!造花やんけ!!」
「ふざけるなーゴラー!!」

と怒って花立に蹴りを入れ倒す事も・・

本当に困ります。

風で飛ばされてしまうことも

造花を入れておいたはずなのに、今回お参りに行ったら無くなっている。

と言う経験をされた方は少なくないはずです。

造花は一本の針金から枝状に葉や花を形造っていきますので、上にボリュームが集まった格好となっています。

その為、強風などで簡単に飛んで行ってしまいます。

飛んでしまって紛失しない為には下の針金部分を折り返して簡単に抜けないようにするのがいいです。

花を長持ちさせる方法?

よく

  • 10円玉を花立に入れておけばいい
  • 漂白剤を数滴が効果的
  • 酢がいいらしい
  • レモンを少々
  • 延命剤が良い

など言われていますが、正直どれもあまり効果はありません、と言うかお墓の花立は元々水が入る容量が少ないので、あっという間に水を吸い尽くしてしまいます。

その為、夏ではもって2日か3日寒い冬でも1週間は持ちません

よって室内で活ける生花と違い、劣悪な環境である屋外のお墓の生花を長持ちさせるというのは、なにをしても残念ながらあまり意味が無い事となります。

それよりも、できればこまめにお参りにいく事を心掛けていただいた方が故人は喜ぶと思いますよ

以上がこの記事で伝えたかった事となります。

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です