現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

お盆の送り火の時間帯は何時に行いやり方は?よくある疑問とは?

  
送り火時間帯
\ この記事を共有 /
お盆の送り火の時間帯は何時に行いやり方は?よくある疑問とは?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

送り火時間帯何時やり方

年に一度のお盆。

お盆と聞いて思い出すのは

お盆休み?

盆踊り?

盆のお中元?

皆さんそれぞれ違うとは思いますが、お盆はご先祖様を自宅に迎い入れ、もてなした後又元の世界へ戻っていただく期間です。

迎い入れる場合は盆の入りに自宅入口で迎え火を焚き、送り帰す場合は盆の明けに同じく自宅入口で送り火を焚く事となります。

住宅環境の変化や少子高齢化によりこの様な宗教行事が後世に引き継がれなくなっているのも現状です。

そうすると、若い世代の場合お盆の意味やどうしてこのような事をするのかわからない場合も多いのです。

・お盆って何するの?

・お盆の期間っていつ?

・送り火のやり方は? 

・送り火の時間帯は? 

・送り火のよくある疑問

これらの疑問を解消したいと思いますので、是非最後までご覧ください。

お盆とは

お盆とは7月又は8月に行われる仏教行事として世間一般的に認知されています。

この期間は亡くなった近親者や祖先が家に帰って来るとされています。

盂蘭盆はサンスクリッド語で「ウランバナ」と音写されることから、盂蘭盆会(ウラボンエ)や盂蘭盆(ウラボン)を省略した言葉であり先祖を供養する期間であるとされています。

お盆の由来は釈迦の弟子の目連(モクレン)が餓鬼道に落ちてしまっていた亡き母を救済するため釈迦に教えを乞い、食べ物を施し供養する事によって亡き母親を救済したという盂蘭盆経が元になっているとされています。

過去記事より引用

お盆期間

お盆の期間は地域により違っています

一般的に皆さんがご存知のお盆期間と言えば夏休み期間にあたる

8月13日から15日(16日)

ですが、一部地域だと

新暦の7月13日から15日(16日)

又沖縄などの地域ですと

旧暦の7月13日から15日までのため、お盆が8月中旬だったり、8月末だったりして毎年お盆時期が変わるという地域もあり

日本全国お盆期間が決まっているわけではありません

ネットでは一括りにされている場合があり、「お盆の季節は西日本は8月、東日本は7月です」などとされている場合もありますが、決してそのようなことは無く、私の住まいの関東地方でも7月盆の家庭もあれば、8月盆の家庭もありそれぞれなのです。

この様な事情もあるのでお盆期間ってわかりにくいのです。

若い人が戸惑うのも無理ありませんよね。

お盆の迎え火・送り火のやり方

一般的には8月13日(7月)のお盆の入りの日に玄関外で焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿の上におがらやたいまつを組んで火を付けます。

おがらは麻の茎の皮をはいだもので古来より清浄な植物とされ、悪いものを祓い清めるとともに、燃やすことで清浄な空間を作り出す効果があります。

そして中は空洞になっているので燃えやすくなっているのも特徴です。

おがらはお盆時期になるとスーパーなどのお盆関連用品コーナーなどで売っています。

そのおがらを焙烙の上に組み上げ火を付けると良く燃えます。

これがいわゆる迎え火で

「ご先祖さま、我が家はココですよ、迷わないでここへお越しください」という意味で迎え火を焚きます。

13日・14日とご先祖様に我が家でゆっくりしていただいた後、15日(16日)に送り火といって又再びご先祖様にあの世へお帰りいただく為に送り火を焚きます。

お盆の送り火の時間帯

一般的に送り火を行う時間帯は夕方より後の時間とされています

迎え火は13日夕方の薄暗くなった頃に行う事が多い事から送り火は迎え火を行った時間より後がいいでしょう。

お盆の飾るキュウリの馬とナスの牛の精霊馬の意味も足の速い馬でこちらの世界に帰ってきていただき、帰りは名残惜しいことからゆっくり帰っていただきたいとの思いから先人達が作ったものです。

送り火も同じで、迎え火より遅い時間に行った方が気分的にもしっくりくるはずです。

これが反対に迎え火より早い時間の昼などに行ったら、まるで「早くあの世に帰って」と言っているようなものです。

来るときは早く、帰る時はゆっくり

が基本ですね。

送り火の色々な疑問

迎え火は出来たが送り火が出来ない場合は?

現代は忙しいですので、誰もが皆きちんと迎え火をして送り火も出来るとは限りません。

お盆を帰省先で迎えたけど仕事の都合で迎え火をする事が出来ないこともあります。

そんな時「送り火しなかったけどご先祖様迷って帰れなくなるのかな?・・・」

など心配になるかもしれません。

でも安心してください。

送り火をしないとご先祖様があちらの世界へ帰れなくなるわけではありません。

送り火は専用の焙烙を使わなくてはいけない?

通常迎え火・送り火で使われるのは焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの土器です。

焙烙(ほうろく)

一般的な迎え火・送り火のやり方は焙烙(ほうろく)の上におがらやたいまつを組んで火を付けます。

しかしおがらやたいまつの量を調整しないと思った以上に燃える事があります。

焙烙(ほうろく)は底が平たく縁が低いのが特徴的で、おがらを積み過ぎると思った以上の火力となり、危ないこともあります。

そしてほとんどの方は迎え火・送り火の時しかこの焙烙(ほうろく)を使わないのではないでしょうか?

迎え火・送り火の時しか使わないのに用意するのも・・・

と思っている方は多いようで、焙烙の代わりに植木鉢を利用している方もいるようです。

植木鉢

植木鉢も素焼きのものが多く形や大きさも様々ありますし、なにより深さがあることで、多少おがらが多く火の勢いが強くても焙烙に比べ安全に感じる人も多いようです。

家に使っていない植木鉢があるのなら使っても問題ないと思います。

送り火をしたいが外は大雨・・どうすればいい?

8月盆の場合はまだましかもしれませんが、7月盆の場合関東・東海・関西・四国・九州などは梅雨明けしていない場合もあります。

そうすると迎え火も送り火も雨の為、外で出来ないこともあります。

そんな時はどうすればいいのでしょうか?

次の日に延ばす

お盆飾りのキュウリの馬やナスの牛は精霊馬といい、迎え火の時は足の速いキュウリの馬で一刻も早く帰ってきてもらい、送り火の際は足の遅いナスの牛でゆっくりとあの世に帰ってもらうものです。

15日(16日)の送り火の時雨の場合は次の日晴れたら送り火をすることで、少しでも家にいてくれると考えればいいのだと思います。

霊界行きのバスなどはないので、乗り遅れたらあの世に帰れなくなる訳ではありません。

絶対に15日(16日)にやらなければならないという事はありません。

用は気持ちが大事です。

外が雨ならば家の中で送り火をする

どうしても15日(16日)しか家にいなく、次の日に延ばせないケースもあります。

そんな時はどうすればいいのでしょうか?

外がダメなら家の中で送り火を焚けばいいのです。

もちろん焙烙におがらを組んで轟々と室内で燃やしては危険で火事になる事もありますのでやめましょう。

現代は焙烙+おがらに代わる便利な迎え火・送り火があります。

高純度のロウをしみこませた綿糸が安全かつ安心に室内で迎え火、送り火する事が出来ます。

迎え火・送り火の日が雨で外で出来ない時はこれが便利です。

実際今年はこの商品がよく売れています。

イメージ的には小さな焙烙+おがらと言えばわかり易いと思います。

昭和の時代はお盆の時期庭先で送り火をする光景はよく見たものですが、現代都会ではその光景を見る事も少なくなってきています。

都会ではマンションや集合住宅が多いので、庭先で迎え火・送り火なんて出来ません。

でもこのコンパクトな迎え火・送り火セットなら室内で行う事ができますのでオススメですよ。

お盆飾りのキュウリの馬やナスの牛やマコモの処分方法は?

いつまでもそのままの訳にはいきませんので、お盆が終われば盆棚を処分しなくてはなりません。

昔々は近くの川などにナスやキュウリの精霊馬を流していました。

ナスもキュウリも野菜ですので環境に全く影響がないとは言えませんが、流したりしていたようです。

しかし現代のキュウリの馬やナスの牛はプラスティックなどの作り物がほとんどですので川に流してしまうと、環境の影響も大ですし、特定の地域以外今はそもそも川に流す人はいないでしょうね。

お盆飾りの処分方法は一般ごみとして捨てる又焙烙の上で燃やすのが一般的なようです。

お盆の送り火の時間帯は何時に行いやり方は?まとめ

お盆はあの世からご先祖様が帰って来るとされてされているお盆ですが、亡き人が霊となって家に帰ってくるとは思えません。

あの世から故人がキュウリの馬に乗ってやってくる!?

そんな訳ありません。

でももし本当にそうだったらこれほど嬉しいことはないじゃないですか。

愛する夫、愛する妻、愛しい子供、大好きな親・・・

現実的にあの世から戻ってくるはずないけど、お盆という一年に一度きりでも故人を感じたい。

そんな気持ちの表れこそがお盆なのです。

昔の人達はご先祖様や故人を心より大切にし、その想う気持ちを次の世代にも継いでもらいたいという気持ちがあったからこそ現代までその伝統が引き継がれているのだと思います。

昔から脈々と引き継がれてきたお盆という行事を引き継ぐことは、古臭い事でも恰好悪いことでもありません。

自分が存在しているのはとてつもない数のご先祖様がいたからこそ今の自分がいる訳です。

せめて年に一回だけのお盆だけでも心を込めて想いを込めましょう。

お盆の手順もしきたりも大事ですが、出来ないことだって絶対あるはずです。

そんな時は故人を思いだし心から想えばいいのです。

送り火はその煙に乗ってあの世に帰っていくと考えられています。

線香の煙やロウソクの煙など見ているとなぜかじっと見入ってしまう事はありませんか?

線香花火もそうですが弱々しくなって、煙が消えてしまった時のあの儚さ(はかなさ)ってなんなんでしょう?

「母北の方、『同じけぶりにも上りなむ』と泣きこがれ給(たま)ひて」

意味:母北の方は、「娘と同じ火葬のけむりとなって空へのぼってしまいたい」と泣き慕いなさって。

ー桐壺更衣ー

出典元:weblio 古語辞典

源氏物語の主人公光源氏の母、桐壺更衣の巻の火葬のけむりです。

昔から煙はあの世へとつながっていると考えられていたのかもしれません。

お盆の迎え火と送り火。いつまでも後世に残したい日本の行事です。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です