*本ページにはプロモーションが含まれています
今後間違いなく増える墓石倒れ事故!他人事でなく真剣に管理を求む
*本ページにはプロモーションが含まれています
*本ページにはプロモーションが含まれています
先日園児が倒れた墓石に下敷きになり重体となった悲しい事故が発生しました。
おそらくその園児としてもまさか墓石のような丈夫な物がいとも簡単に倒れるとは思ってもみなかったのかもしれません。
しかしそのような考え方をしているのは子供だけでなく、多くの大人もそう思っています。
「あんなに重たい墓石がちょっとのことで倒れる訳が無い」
「接着しているのだから倒れる訳が無い」
など皆一様に
倒れる訳は無い!
と甘く考えている方が多すぎるのが現状なのです。
緊急事態としてこれ以上同じような事故が起きない為にもお墓の名義人はもちろんお参りに訪れる家族も親戚の方々も真剣に自分のお墓の状態をチェックしてほしいのです。
何故墓石は倒れる
墓石はごくまれに全てが一体型になっている墓石もありますが、全てはそれぞれのパーツを積み上げ、それぞれの接地面を接着剤で強固にくっつけます。
現代では墓石専用の樹脂系接着剤が主流となっていますが、一昔前はモルタルやコンクリート目地が主流でした。
コンクリート目地はある程度強度があるのですが、伸縮性が全くありません。
ごぞんじの通り日本は地震大国ですので、30年位経過した墓石であればそのうち何回も震度4または5以上の地震を体験しているはずです。
地震が起きるとお墓の場所によっては縦揺れ、横揺れで石と石を繋ぐ目地が効かなくなっている場合があります。
これは墓石施工業者の施工時目地材の材料や練り方、目地入れ作業の上手さにもよるのですが、同じ30年経過した別の墓石でも方や目地ががっちりしっかりしているのに、方や目地が全てなくなり何処かへ飛んでしまっていると言う場合も多くみられます。
要するに下手くその業者が施工したお墓は30年経つと目地など何処かへ飛んでいき、
ただ上に墓石が乗っかっているだけの状態となってしまいます。
これが墓石倒れの原因の一つです。
そしてもう一つの原因として目地が無くなると石と石の間に水が入り込みます。現代のお墓はほぼ鏡面処理といって表面を鏡のように磨きあげる処理をしています。
そうするとまるで潤滑油が入ったように表面張力で簡単に重たい墓石がいとも簡単にツル―と動く事もあります。
石と石と接着し、水を侵入させない為にも目地の状態はお墓の管理者はお墓参り時には真剣に考察する必要があるのです。
特に危険なのが和型墓石の竿部分と墓誌
特に倒れる危険性があるのが和型墓石の竿部①の部分です。
一般的に皆さん墓石はがっちり接着している物だと決めつけていますので、墓石掃除をするときなど竿部に手をついて体重を書けた途端にグラッ!!となったことは有りませんか?
グラッときたりガタっとした場合は接着が効いていません。
その墓石はもう赤信号ですのですぐに石屋に修理を頼む事をオススメします。
そもそも竿石の大体の重さはご存知でしょうか?
皆さんは驚くのですが、一般的な白御影石でも100㎏前後、黒御影石になりますと130㎏前後にもなります。
大体お相撲さん位の重さにもなるのです。
あまり知られてはいませんが、石屋の墓石工事中の事故で墓石の下敷きになり不幸にも亡くなるケースがあります。
それ位危険な物だと言う事を墓所名義人は肝に銘じるべきなのです。
そしてもっと恐ろしい事に昔々の墓石は目地すらしていないものも多いのが現実です。もはや倒れる訳が無いではなく、
倒れるかもしれないとの思うことが大切です。
今回の墓石倒れ事故の墓石も相当古い墓石のようで土台に固定されていなかったようです。
そしてもう一つ倒れやすいのが戒名彫刻などを彫刻する板の墓誌です。
③の部分のことを墓誌と言うのですが、これも非常に倒れやすい部材となります。
墓誌は倒れやすい
こちらの記事でも書いたように墓誌倒れは年々件数が増えており、実際お客様が危なかったと冷や汗をかいた例です。
大人4人でお墓参り、遠方の為年に2度しか来れない為念入りに掃除を始めた。
墓誌を雑巾で拭こうと墓誌に手を付きちょっと体重をかけたところ墓誌が倒れ隣の墓所にぶつかり止まった。
もしも倒れた場所に誰かいたら・・・
危ない事例ですが、特殊なケースと言うわけではありません。
この方もそうですが、頑丈な墓誌が倒れる訳が無いと思った・・・
と思っていたそうです。
もしも倒れた所に誰かの足があったら骨折は免れないかもしれませんし、
最悪石と石の間に挟まれたら・・・
最悪の事態も十分考えられます。
自分のお墓は大丈夫の根拠の無い自信
以前墓所内を全て廻り墓誌がぐらついている箇所をチェックし注意喚起する手紙を出したことがありました。
年々増加する墓誌倒れの事故を防ぐ為のものでしたが、実際に返事をくれた方は全体のたった1/5ほどでした。
要するにほとんどの方は「墓石なんか倒れる訳が無い」「倒れたら考える」位にしか思っていないようなのです。
実際返事をくれた方も、感謝してくれた方もいましたが、中には「どこがぐらついているんだ!金儲けのためにわざとぐらつかせたのではないのか?」など常軌を逸した返事をする方も・・・
ここでもわかるように多くの方は墓石は倒れるはずがない、もし倒れるようなことがあれば、それは誰かがいたずらでわざと倒したのだ。
と思っているのが現実なのです。
しかしこれは何も墓石だけの問題ではありません。
近年ではビルなどの外壁が突如崩れ落ち、下を歩いていた人が亡くなるなどの事故が年々増えています。
多くは高度経済成長時に建てられた建物でコンクリートの耐用年数をオーバーしている物も少なくないのです。
壁全体が崩落したり、壁に取り付けていた看板が落下したり街全体も危険が潜んでいます。
構造物は永久にその姿が不変と言うものはありません。
絶えず年月と共に我々人間のように老化してゆきます。
このことを理解しようとしない人はこう言います。
「家のお墓に限って倒れる事は無い」
その考え方はそろそろ変えていただかなくては本当に困ります。
倒れない為の対策
お墓参りにて少しでもガタつきなどの違和感を感じたらすぐに石屋さんに相談しましょう。
自分で目地位出来るという方もなるべくプロに任せましょう。
素人作業でも見た目はある程度キレイになるかもしれませんが、プロとアマの作業では大きく違います。
プロは一度竿を外して設置部分をキレイにしてから接着、設置、目地となります。
しかしアマは竿を取り外すことはできませんので、ただの目地だけの工程となります。
一見外観は同じようでもアマは一番大事な接着作業が抜けますので、これでもう大丈夫と勘違いすると余計に危険です。
まとめ
今後墓石倒れによる事故はますます増える可能性があります。
墓所の名義人は危険物を所有しているという意識を強く持っていただくと共に早め早めの対処を間違いなく行っていただきたいと思います。
墓石倒れの事故に遭われたお子さんの一日も早い回復を心より願うと共に、今後もこのような事故が絶対に起きないように注意喚起していただく為にも、この記事をシェアしていただければ幸いです。
なっとくのお墓探しは資料請求から