現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまい(改葬)トラブルよくある3つの事例とは?

  
兄弟間トラブル
\ この記事を共有 /
墓じまい(改葬)トラブルよくある3つの事例とは?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

現在のお墓が遠いので近くに移動する

跡継ぎ不在でお墓を維持する事が難しくなった

代替わりした住職が嫌

など様々な理由から改葬(墓じまい)を考えている方が年々増えています。

この流れは今後更に増え続けることは間違いありません。

その主な原因は少子高齢化にありますが、政府が具体的で即効性のある対策を打たない限り日本の子供が増えることは考えにくいからです。

老人が増え

子供が減る・・・

それではお墓を維持することは難しくなります。

年金も今後一人の若者が何人もの老人の年金分を拠出しなくてはならないように、お墓も一人が数件を維持する事になっていきます。

これでは墓じまい(改葬)が増えるは誰が考えてもわかることです。

しかし墓じまい(改葬)には予期せぬ様々なトラブルが発生する事があります。

墓じまい(改葬)トラブル3つの具体例とは?の記事をご覧いただきありがとうございます。
セイクredです。この記事では

身内トラブル

寺院トラブル

石材店トラブル

これらよくある3つのトラブルを例に挙げましたのでこれらを踏まえた上で墓じまいをお考えの方は是非参考にしていただければと思います。

身内トラブル

兄弟間トラブル
改葬するにあたって以外と多いのが身内間での改葬トラブルです。

親子の場合もありますし、親戚内の場合もありますが、意外にも一番多いのが兄弟間でのトラブルなのです。

兄弟仲良くして先祖代々のお墓を守ってほしいと願う方がほとんどなのですが、親子間や親類間以上に激しく対立するのが兄弟間の改葬トラブルなのです。

兄弟間トラブル

普段霊園にいると色々な人間模様を垣間見ることが出来ます。

兄弟でありながら断絶しており絶対に一緒にお参りに来ない方がいます。

なにも遠く離れて住んでいるわけでもないのに、わざわざ日にちをずらしてお参りに来るのです。

お参りの際その兄弟の悪口をいうのですが、兄弟間での出来事は我々他人にはわからない事なので一方的にその方の言葉を信じるわけにもいきませんし、なにしろ兄弟間トラブルは第三者が口を挟むべきでは有りません。

兄弟間トラブルは兄弟間で解決しなくてはならないのです。

遺産が多くある家庭では遺産を巡って兄弟同士の骨肉の争いがあります。

穏やかに和やかに話し合っている兄弟もいれば、周りも気にせず激しい口調で罵り合っている兄弟同士一触即発の場面に遭遇したこともあります。

そのような兄弟間トラブルがあるお墓の改葬の場合こじれる事がよくあります。

遺骨の改葬などの権限はあくまでも墓所名義人が所有しています。

しかしその墓所名義人が亡くなった時には墓所を継ぐ(承継)作業が必要になります。

一番優先されるのは墓所名義人の言葉や遺書などで残された故人の遺志が最優先されます。

しかし多くの場合遺書や言葉で残すケースは少ないようで、多くの場合家族間での相談の上お墓の承継者を決める場合が多いのです。

所が家族間できちんと相談せずにお墓の永代使用承諾証を持ち出し承継するケースがあり、これが兄弟間トラブルの原因となる事になるのです。

お墓の承継の際は通常戸籍謄本や印鑑証明そして永代使用承諾証があれば名義変更が出来る所がほとんどだからです。

遺産相続のように家族内の同意書などは墓所承継の場合通常必要ありませんので、上記の書類をそろえていれば霊園側とすれば当然家族内のトラブルなど知るわけがありませんので協議の結果この方が承継するのだ。と判断されるからです。

そうすると、新しい名義人(仮に次男)が後々になって改葬すると言えば霊園側は断る理由はありません。

霊園側はあくまでも墓所名義人の意思が絶対だからです。

墓所名義人以外の例えば長女が改葬しないでくれと言われても墓所名義人の意思が絶対なのです。

墓所名義人が亡くなりそうな時や急に亡くなった時は兄弟間でトラブルになりそうなご家庭の場合、慎重に墓所承継者を決めないと後々改葬トラブルに発展しかねないのです。

兄弟間の憎悪は他人以上に激しい事があるので注意を。

>>身内以外にもある改葬トラブル

寺院トラブル

寺院トラブル
寺院の改葬トラブルと言えば離壇トラブルです。

本来日本国では宗教の自由が保障されていますので、たとえ寺院にお墓が有ったとしても宗旨を変更することはできます。

できますが、当然今現在とは違う宗旨に変更した場合はその墓地から出ていく(改葬)必要があります

又、近年若年層の宗教離れから寺にお世話になるのは自分の代で終わりにしたいという親世代も増えており、今後さらにその勢いは増すのは確実です。

離壇

何代もその寺院の壇家として葬儀や回忌法要などお願いしていたが、子供がいない、跡継ぎがいない、いるけど檀家など継ぐ意思がない、など少子化によって檀家から離れる意味の離壇が増えています。

寺院墓地に限らず跡継ぎがいなくなった場合、お墓を継ぐ方がいなくなるわけですので墓じまいしなくてはなりませんが、寺院墓地の場合墓じまい=離壇となるのが普通です。

ここで最近よく聞かれるのが離壇料と言われるものです。

一般的に離壇するにあたり離壇料など払う必要はないのですが、一般常識上代々お世話になったお礼として包めるだけの布施をするものなのですが、中には寺院側から法外な離壇料を請求してくる寺院もあるというのです。

統計があるわけではありませんが、離壇料を請求する寺院というのははごくわずかのはずです。

ほとんどの寺院では離壇料など求めてくることはありません。

しかしそのごくわずかの寺院に所属していた場合は離壇する場合は手順を追って慎重に事を進めるべきです。

本来であれば離壇料など支払う義務などありません。

しかし中には

「あなたたちが命日に来なかった時でも毎年きちんとお勤めして来た」

「檀家維持費を何年も払ってくれていなかった」

「だから檀家を抜けるのであれば〇〇万円支払ってほしい。」

などと言われるケースがあります。

このような場合には司法書士や行政書士、弁護士に相談すると匂わせれば寺院側も冷静になるかもしれません。

何故なら離壇料というものには法的根拠がないからです。

しかしなぜこのような法外な請求をしてくるのでしょうか?

いきなり何の相談もなく離壇を告げる

寺院は檀家さんの代々の霊位をお守りし続けています。

普段我々が見ていない所でも寺院はできる限りの護持をしてくれています。

それなのに何の相談もなくいきなり「離壇します」ってそれは不義理ってものです。

代々続いた檀家であればきちんと段階を踏みまずは正直に住職に相談することから始めるべきです。

「跡継ぎがいなくて・・」

「今の住まいから遠すぎるから中々お参りに来られない・・」

など事情を正直にお話すれば普通は理解してくれるはずです。

それをいきなり

「離壇します」

では住職さんもカッとくるのも無理ありません。

壇家と寺院との感覚の違い

寺院と檀家との間に金銭的な感覚のズレがある場合です。

寺院側では50万位簡単に出せるだろうと思っていても、我々庶民にとって50万は大金です。

このあたりの金銭的な感覚のズレがある寺院も中にはあるようです。

壇家減少に歯止めがかからない寺院

現在全国の寺院では大方檀家が減り続けています。

その原因は少子高齢化と宗教離れなどで、今後多くの寺院が寺を維持することが出来なくなると言われています。

ただでさえ檀家が少ない寺院では壇家が一つ減ることは大打撃となります。

1件だけならまだしもそれが年間5件、10件ともなれば小規模寺院は存続不可能となってしまう場合もあります。

そこで離壇料を高額にすることで離壇を思いとどまってもらえたらとの思いもあるのかもしれません。

宗旨変え

寺院墓地の場合はその多くが檀家制度となっていますので、檀家の回忌法要などの護持はその寺院の住職がその宗旨に則った護持を行わなくてはならないのです。

簡単に説明すると、Aという宗旨(宗派)の檀家は葬儀や回忌法要などの護持はAの宗旨で行うのが当たりまえです。

しかし名義人が思う所がありZという宗教に宗旨変えした場合、Zがその寺院墓地で宗教活動をすること自体あり得ないからです。(中には寺院墓地でも宗派自由な所もあるが例外的)

Zに宗旨変えしたなら即刻ここを出て行ってくれ!ということに当然なります。

ですから寺院墓地に代々のお墓が有るけど宗旨を変える場合はその寺院から強制退去、離壇となります。

宗教の自由が保障されているとは言え寺院墓地に先祖代々のお墓が有る場合に宗旨変えはそれなりの覚悟をもって行うべきです。

もちろん宗派自由な公営墓地や民営霊園では好きに宗旨変えを行うことができますし、変えたとしても出ていけ!とは言われることはありませんので寺院墓地の場合は慎重に。

>>離壇料という言葉は本来ありません

石材店トラブル

石材店トラブル
石材店とのトラブルにおいて一番多いのが墓所返還工事金額のトラブルです。

改葬する場合は今あるお墓を更地に戻し墓域をお返しするのが一般的です。

中にはカロート(納骨室)は残して石材だけ撤去という所も有りますが、基本は全て撤去し更地に戻すのがルールです。

この撤去費用で石材店ともめるケースも多くあります。

ネットでは〇〇円となっている

墓所返還の相談に来られる方の多くがこう聞いてきます。

「大体いくら位かかる?」

墓所返還工事に大体はありません。

1㎡と10㎡のお墓とでは全く違いますし、お墓が建っている場所もそれぞれ違ってきます。

必ず実際の墓所を見なくては見積もり金額が出せないのです。

そして見積もりを出すと、

「高い!ネットで調べたら〇〇円となっているのにどうしてお宅はこんなに高いのだ?」
となります。

しかしネットで出回っている〇〇円は〇〇円で出来るとは謳っていません

〇〇円~(から)です。

おなじく墓じまい定額価格というところがありますがそれらは全て定額ではありません

その証拠に問い合わせがあると必ず現場を見に行くか、写真で確認したのち見積もりするからです。

本当の定額というのであれば見積もりする必要もありません。

大きかろうが小さかろうが、墓所が悪路だろうが山の頂上だろうが定額なわけはないのです。

消費者はその数字の表面的なものだけを見ます。

ネットで〇〇円となっていても実際その価格で出来る墓所はごくわずかだという事なのです。

墓じまいのお悩みをお持ちの方はまずは見積もり無料で費用を把握する事が大事です。
↓   ↓   ↓   ↓
[su_animate type=”shake” duration=”12″] [/su_animate]

改葬の手順が違う

これもよくある事ですが改葬に至る手順が違うとトラブルになりかねません。

通常は改葬を考えた時点でまず最初に行うべきことは現在のお墓の返還工事見積もりを取るという事です。

返還工事金額を頭にいれつつ、次の受け入れ先を探すのが通常の流れなのです。

しかし中には勢いで次の墓所を購入し、その後に現在の墓所の返還見積もりを取る場合です。

返還費用が自分の想像に近い金額であれば問題ないのですが、思った以上にかかった場合改葬全体で予算オーバーとなる場合があります。

予算オーバーとなると返還見積もりを出した石材店に詰め寄るわけです。

「他では〇〇円で出来るのに何故お宅はこんなに高い」

となります。

このパターンも相当多いです。

これも先に返還工事見積もりを入手していればこのようなトラブルも回避できるはずです。

>>墓じまい費用の相場が地方によって違う訳はコレだ!

墓じまいまとめ

墓じまいをする場合には気も使いますし、時間も使いますし、何しろお金を使う事になります。

何事もスムースに事を運びたいと思うものですが、思わぬところにトラブルの種はあるものです。

事前準備を怠らず、慎重に事を運ぶのが墓じまいを円滑に進めるコツとなりますので、是非参考にしていただければ幸いです。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です