年間200件の相談実績から生まれた、失敗しない「墓じまい」の羅針盤

*本ページにはプロモーションが含まれています

樹木葬とは?費用・種類・後悔しない選び方を石のプロが徹底解説

  
樹木葬とは?費用・種類・後悔しない選び方を石のプロが徹底解説
\ この記事を共有 /
樹木葬とは?費用・種類・後悔しない選び方を石のプロが徹底解説

*本ページにはプロモーションが含まれています

*本ページにはプロモーションが含まれています

最近よく耳にする「樹木葬」。テレビやネットでも取り上げられ、自然に還る供養として注目を集めています。

けれど実際には、

どんな仕組み?

費用はどのくらい?

本当に後悔しないの?

このような疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、石材店として20年以上の経験を持ち,現在も実際に樹木葬墓を販売している墓じまいマイスターKが、樹木葬の基本からメリット・デメリット、選び方のポイントまで、わかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたやご家族に本当に合った供養の形が見えてくるはずです。

樹木葬とは?自然に還る新しい供養のかたち

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や花を墓標として埋葬する新しい供養の形です。

自然の中で眠るというコンセプトのもと、遺骨を土に還すことで「自然との共生」を象徴しています。

墓地として認可を受けた場所で行われ、環境への配慮や宗派にとらわれない自由さが魅力です。

従来のように墓石を建てる必要がないため、費用や管理の負担を抑えたい方にも選ばれています。

樹木葬は、自然を敬いながらも現代社会のニーズに寄り添う新しい供養スタイルといえるでしょう。

従来のお墓との違い

従来のお墓は、石碑を建てて家単位で代々受け継ぐのが一般的でした。

一方、樹木葬は個人や夫婦単位で永代供養が前提となり、後継者がいなくても安心して選べる点が特徴です。

また、墓石の維持費や掃除の手間がかからず、宗派を問わず利用できるため、ライフスタイルの変化に合わせやすいのも利点です。

どんな人に選ばれているのか

樹木葬は、「子どもに負担をかけたくない」「自然の中で眠りたい」という思いを持つ方に人気があります。

特に、後継ぎがいない人や都市部で墓地を持たない世帯、また環境意識の高いシニア層からの関心が高まっています。

自分らしい最期を求める人々にとって、樹木葬は穏やかで心に寄り添う選択肢となっています。

樹木葬の種類と特徴を解説

樹木葬と一口にいっても、埋葬の形や環境によっていくつかのタイプに分かれます。

代表的なのが「シンボルツリー型」「里山型」「公園型」の3つです。

それぞれに特徴があり、自然との距離の取り方や供養のスタイルが異なります。

自分の想いや家族の希望に合ったタイプを選ぶことで、より納得のいく供養が実現できます。

ここでは、3つの樹木葬の特徴を順に見ていきましょう。

シンボルツリー型とは

シンボルツリー型は、一本の大きな木を中心に、その周囲に複数の遺骨を埋葬する形式です。

木が「命の象徴」として機能し、個々の墓石を建てないのが一般的です。

都市部でも設置しやすく、コンパクトながら自然を感じられる点が魅力です。

また、永代供養付きが多いため、後継者がいない人でも安心して選べます。

里山型とは

里山型は、自然の山林や森の中に埋葬するタイプで、樹木葬の中でも最も自然回帰の意味合いが強い形です。

樹木葬=この里山型を思い描く方が多いと思いますが、樹木葬の中で里山型はごくわずかです。

墓地というよりも「森の一部として眠る」という考え方で、自然環境の保全にもつながります。

四季折々の景観を楽しめる反面、アクセスのしやすさや管理体制の確認が必要です。

公園型とは

公園型は、整備された公園や庭園のような空間に樹木葬エリアを設けたタイプです。

都市近郊に多く、花や芝生に囲まれた明るい雰囲気が特徴です。従来のお墓に比べて宗教色が薄く、気軽にお参りできることから、若い世代にも人気が高まっています。

自然と調和しつつもアクセスしやすい点が選ばれる理由です。

現代の樹木葬においてはこの公園型が多数派です。

樹木葬の費用相場と内訳

樹木葬は「自然葬の中でも比較的手頃」といわれますが、実際の費用は埋葬方法や施設によって大きく異なります。

一般的には20万円〜80万円ほどが相場とされますが、個別型や立地条件、供養内容によって差が生じます。

ここでは、樹木葬の主な費用項目とその内訳を詳しく見ていきましょう。

永代供養料の目安

樹木葬では、ほとんどの場合「永代供養料」が含まれています。これは、墓地の管理者や寺院が将来的に遺骨を丁寧に供養し続けるための費用です。

合祀型では10万円〜30万円前後、個別型では30万円〜80万円ほどが一般的な目安です。

永代供養料には、埋葬・管理・読経などの基本的な供養サービスが含まれることが多いです。

個別型・合祀型の違いによる費用差

樹木葬には、個別に区画を設ける「個別型」と、他の遺骨と一緒に納める「合祀型」があります。

個別型は専用スペースを確保できるため費用が高めですが、一定期間後に合祀されるプランもあります。

一方、合祀型は費用を抑えられる反面、後から遺骨を移すことができない点に注意が必要です。

年間管理費はかかる?

樹木葬は「管理費不要」とされることが多いですが、実際には施設によって異なります。

永代供養料に管理費が含まれているケースもあれば、年間3,000円〜1万円程度の維持費を別途支払う場合もあります。

契約前に、管理費の有無や支払い方法をしっかり確認しておくことが大切です。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬は「自然に還る供養」として注目を集めていますが、すべての人に最適というわけではありません。

実際に選ぶ際には、メリットとデメリットの両面を理解しておくことが大切です。

ここでは、代表的な4つのポイントを整理して紹介します。

メリット① 自然と一体になれる

樹木葬の最大の魅力は、緑に囲まれた環境で自然とともに眠れることです。

墓石ではなく樹木や草花を墓標とするため、四季折々の風景に包まれながら安らぎを感じられます。

「人工的な墓地よりも、自然に還りたい」という価値観を持つ人にぴったりの供養方法です。

全ての樹木葬が墓石を使用していない訳ではなく、実際は墓石を使用した樹木葬の方が多いです。

メリット② 後継者の負担が少ない

樹木葬の多くは永代供養付きのため、子どもや孫に墓守の負担を残しません。

清掃や法要などの管理を寺院や霊園が代行してくれるため、「跡継ぎがいない」「遠方でお参りが難しい」という家庭でも安心して選ぶことができます。

デメリット① 埋葬場所の特定が難しい場合がある

樹木葬では、個別区画を持たずに合祀される形式も多くあります。

その場合、後から故人の遺骨の場所を特定できないことがあります。

「手を合わせる対象が欲しい」と考える家族には不向きかもしれませんが、この事で文句を言う方は少ないです。

デメリット② 親族の理解を得にくいことも

「墓石を建てるのが供養の基本」という価値観を持つ年配の方にとって、樹木葬は馴染みが薄く、反対されることもあります。

家族で十分に話し合い、全員が納得できる形を選ぶことが大切です。

樹木葬を選ぶ前に確認すべき3つのポイント

樹木葬は自然志向の人々に人気ですが、後々のトラブルを避けるためにも事前の確認が欠かせません。

特に「管理体制」「供養方法」「家族の理解」の3つは、契約前にしっかり押さえておくべき重要なポイントです。

ここでは、その3点を詳しく見ていきましょう。

管理者が信頼できるか

まず確認すべきは、樹木葬を運営している管理者が信頼できるかどうかです。

寺院や自治体が管理している場合は比較的安心ですが、民間霊園の中には管理が行き届かないケースもあります。

現地見学を行い、清掃の状態やスタッフの対応を自分の目で確かめることが大切です。

永代供養の仕組みを確認

「永代供養付き」と書かれていても、実際の内容は霊園によって全く異なります。

たとえば、何年後に合祀されるのか、合同法要の頻度はどのくらいかなど、詳細を事前に確認しましょう。

現役石屋として体感的におよそ樹木葬の6割位は皆さんが思い描く自然に還る訳ではなく、骨壺のまま数年安置の後、永代供養塔等などに合祀されるパターンです。

「永代供養」とは“永久”ではなく、“一定期間後に合祀する”ケースも多いため、誤解しないよう注意が必要です。

永代供養の仕組みは霊園によって違いますので、説明を良く聞き理解することが大切です。

家族の同意を得ておく

最後に大切なのは、家族や親族の理解を得ることです。

樹木葬は従来の墓石文化とは異なるため、特に高齢の親世代から反対されることもあります。

後でトラブルにならないよう、家族でしっかり話し合い、気持ちを共有しておきましょう。

納得したうえで選ぶことが、後悔しない供養につながります。

まとめ|樹木葬は「自然と共に生きる」供養の選択

樹木葬は、近年ますます注目を集めている新しい供養のスタイルです。

自然の中に眠るという選択は、環境への配慮だけでなく、“生と死のつながり”を感じられる点でも魅力があります。

墓石を建てないため、後継者への負担も少なく、維持費も抑えられることから、シンプルで心穏やかな終活を望む人に選ばれています。

とはいえ、永代供養の仕組みや管理体制など、確認すべきことも多く、事前の情報収集と家族との話し合いは欠かせません。

自分らしい終の棲家を見つけるために

樹木葬の魅力は「自然と共に生きる」という理念にあります。

四季折々の木々や草花に囲まれて静かに眠ることは、命が自然へと還る美しい循環の一部ともいえるでしょう。

大切なのは、流行や費用だけで決めるのではなく、自分の価値観に合った“終の棲家”を選ぶことです。

そのためには、現地を見学し、管理者の姿勢や供養の方針を自分の目で確かめることが大切です。

自然に寄り添う心を大切にしながら、自分らしい最期のかたちを見つけていきましょう。

樹木葬とは?FAQ(よくある質問)

樹木葬はどこでもできるのですか?
いいえ。法律上、樹木葬は「墓地として許可を受けた場所」でしか行えません。個人の山林や庭ではできません。
お墓参りはどうするのですか?
シンボルツリーや共同墓碑の前にお参りする形が一般的です。花や線香を供えることも可能です。
家族と一緒に入れますか?
個別区画タイプであれば家族と一緒に入ることもできます。合祀型の場合は他の人と一緒に供養されます。
樹木葬にデメリットはありますか?
霊園によって期間・費用・管理費などの仕組みが全く違うのでよく理解しないと後悔する場合も。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です