現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓石の文字で相談が多い「譽」の異体字一覧

  
譽
\ この記事を共有 /
墓石の文字で相談が多い「譽」の異体字一覧
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

誉れ・・・

なんとも良い言葉ですよね。栄誉や名誉など、褒め称えると言う意味のありがたい言葉です。

2011年女子サッカー女子ワールドカップでなでしこジャパンが世界の強豪相手に世界の頂点に輝きました。サッカーをあまり知らない方はピンとこないかもしれませんが、奇跡の様なことであり、大変名誉な事なのです。

そのなでしこジャパン優勝の立役者であり、選手をまとめ上げたのがレジェンド澤穂希選手です。

「さわほき」さんではありません「さわほまれ」さんと読みます。

誉れと字は違いますが、彼女の功績や言動、行動など、褒め称えるべきであり「ほまれ」がこれほど当てはまる人はいないのではないでしょうか。

この誉れと言うありがたい言葉ですが、仏教においても特定の宗派でよく使われる文字なのです。

略字の誉れではなく旧字の譽です。

位牌を作りに行ったら譽の字がいっぱいあってどれだかわからない

墓石に彫る彫刻でも石屋さんに確認された

どうしてこんなに似た字がいっぱいあるの?

良く使われる譽の一覧はないのかな?

など譽の字に困る方は非常に多いのです。

墓石の文字で相談が多い「譽」の異体字一覧

の記事をご覧いただきありがとうございます。

管理人のセイクredと申します。

この記事では

譽が戒名に入る事が多い浄土宗

譽号とは

譽の異体字一覧

以上の内容となっていますので譽の字で悩む方は是非とも参考にして下さい。

譽が戒名に入る事が多い浄土宗

修行
皆さん勘違いされている方が多いのですが、そもそも戒名は亡くなった後の死後の名前であると思われがちですが、本来は生前に仏教の教えを理解し戒律を守る証としていただくものなのです。

〇〇院△譽××◎◎居士という浄土宗の戒名の場合

  • 〇〇が院号
  • △が譽号
  • ××が道号
  • ◎◎が戒名
  • 居士が位号

となっております。

本来の意味としては全体を戒名と呼ぶのでは無く、◎◎が戒名を差すものです。

そして譽号が付く場合が多いのが浄土宗の特徴です。

譽号とは

滝に打たれる
一般的に我々石材店では誉という文字が入っていることで「この方は浄土宗なのだな」とすぐにわかります。

この譽は譽号と呼ばれ浄土宗特有のものだからです。

しかし全ての浄土宗の戒名に譽が入るわけではないのです。

本来浄土宗では「五重相伝」と呼ばれる修行を受け浄土宗の教えを受け継いだ証としていただくのが「譽号」なのです。

法然上人の教えを誤りなく後世に伝え深めるものでもあります。

しかし現実としてはこの五重相伝の修行を受けなくても譽号を付けていただける場合も多いようです。

修行といっても、滝に打たれるとか、火の上を歩くなどのハードなものではありません。

今でいうセミナーのような勉強会で五日間みっちりとやるので、遠方の方は宿泊することも出来る施設完備の所もあり、老若男女問わず参加することが出来ます。

ただし、いつでも開催しているわけではなく、寺によっては二年おきだったり50年ぶりだったりに開催される場合もあります。

五重相伝会で得ることができるもの。その1
せっかく浄土宗のお寺の檀信徒としてご縁をいただきながら
「なぜお念仏なのだろう?」
「私が生きることに、仏教はどう役に立つのだろう?」
「人は死ねば、誰でも仏になれるのか?この私はどうだろうか?」
「死んでしまった大切な人に、どのように供養したらいいのだろうか?」
「なぜ病気や老い、死を迎えるのだろう?」
こういった大切な問題の正しい答えを学ぶこともなく、過ごしてきませんでしたか?五重相伝を受けることにより、浄土宗では、なぜお念仏を称えるのか、しっかり理解でき、仏教とのご縁をさらに深めることができます。そして浄土宗の檀信徒として、これからの人生を、仏さまのともしびを胸にいただき生きることができます。

五重相伝会で得ることができるもの。その2
五重相伝会をお受けいただき、成満された皆様さまには、お釈迦さまからの教えを受け継いだ証明として、生前法名「譽号 よごう」が授与されます。この「譽号」は、浄土宗においては、法名のなかでも最も大切にされるお名前です。「譽」という称号は、お念仏を称えるものを誉めたたえるということを意味しますので、本来は、五重相伝をお受けになった方だけにお授けするのが本義とされています。

出典元 浄土宗 浄心寺

譽の異体字一覧

実はこの譽の字がたくさんあるのです。

ほんのわずかな違いではあるのですが異体字がいっぱいありすぎて、イタイのです。

一般的な譽で間違いは無いと思うのですが、位牌や墓石に彫刻するときなどはお客様と

「こんなに一杯譽があるの?」

「どれだかわからないよ」
などお客様も石屋も位牌屋さんも困ってしまう字なのです。

そこで譽の異字を一覧にしてみましたので、お困りの方は参考にしていただければと思います。

私は字が上手くないので、子供に書いてもらいましたが、やっぱり血筋なのでしょうか汚く見苦しくて申し訳ございませんがご容赦ください。

一般的には2番が多いかと思います。

譽と言う文字は非常に栄誉ある文字となっておりますので、位牌や墓石に彫る場合は字を間違える事無いようにしたいものです。

こちらの関連記事も是非ご覧ください

以上がこの記事でお伝えしたかったこととなります。

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です