*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸のお供え菓子はぼたもちやおはぎだけじゃない!今こそ落雁
*本ページにはプロモーションが含まれています
*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸のお墓参りにはお供えとしてぼたもちやおはぎを用意すると言う方もいるかと思います。
御先祖様に喜んでいただけるために、ぼたもちやおはぎ以外に何を用意すれば良いのか悩むものです。
やっぱりお彼岸はぼたもちかおはぎでしょ!
ぼたもちとおはぎの違いって?
昔からあるお彼岸のお供えの落雁ってボソボソするよね
などお彼岸のお供え菓子をどうすればいいのでしょうか?
お彼岸のお供え菓子はぼたもちやおはぎだけじゃない!今こそ落雁
の記事をご覧いただきありがとうございます。管理人のセイクredです。
この記事では
お供えの菓子の定番ぼたもちとおはぎ違いは?
落雁とは
間違えやすい萩と荻の覚え方
となっておりますので、お彼岸のお供え菓子についてお悩みの方は参考にしてみて下さい。
お供え菓子の定番ぼたもちとおはぎ違いは?
ぼたもちとおはぎって同じようなものだけど違いはあるのでしょうか?
- 春はぼたもち、秋がおはぎ説
- 大き目がぼたもち、小さ目がおはぎ説
- もち米がぼたもち、うるち米がおはぎ説
- こしあんがぼたもち、つぶあんがおはぎ説
- 皆殺しがぼたもち、半殺しがおはぎ説
ちなみに皆殺しとは中の米粒を全て潰してしまうことで、半殺しとは全てを潰さない事を徳島県ではそのように言います。
知らない人が聞いたらずいぶん物騒にきこえますよね。
この様に地方地方によって言い方と考え方が違っており、私の所でもぼたもちとは言わず、春も秋もおはぎと言う所もあります。
一般的には
春に咲く牡丹の花に形が似ていることから春の牡丹餅からぼたもち
秋の花を代表する萩からおはぎと言われています。
つまりは、ぼたもちもおはぎも同じものである。
と言う事です。
昔はおばあちゃんがお彼岸になるとぼたもちやおはぎを作ってくれたものですが、手間がかかるからなのでしょうか、現在では手作りで作る方が減ってきています。多くがスーパーなどで買ってきて墓前にあげているようです。
忙しい現代人はなかなか時間がないのでしょうがないのかもしれませんね。
しかし、手作りは本当に美味しいものです。お彼岸の季節になると、
「お待たせしました、是非召し上がってください」
と必ず手作りのおはぎを持ってくださる方がいらっしゃいます。
毎度恐縮して受け取っていますが、実は皆毎度待ち遠しいほど美味しいのです。
おはぎの横には沢庵(たくわん)が添えてあり、甘味と塩気のバランスが非常にマッチした最高の手作りおはぎです。
心がこもった手作りおはぎを墓前にお供え出来ればご先祖様も喜んでくれるとは思いますが、なかなか上手く作るのは難しいものですよね。
おはぎなんて作れ無いけどご先祖様に喜んでもらいたい方はこの手もあります。
面白グッツと思われがちですが、実はお参りの基本五供の「お供え」と「お燈明」のニ役を兼ねており、ただのジョークと言うわけでもないものです。
これでもきっとご先祖様は喜んでくれるはずです。
五供の詳しい記事はこちらです。
落雁とは
お彼岸のお供え物はぼたもちやおはぎだけでなく、どちらかといえばマイナー感が強く評価が両極端の定番菓子と言えば落雁です。
私が死んでも仏壇に落雁お供えしないでほしい。落雁まずい。
— いつものミカリンゴ (@futagomushi) 2014年8月15日
お盆のお菓子は落雁(まずいでかい)だったな 私は一口でアウトだったけど
— Knulp (@knulpgohan) 2015年8月15日
落雁まずいよね…
— CHEROKEE (@CHEROKEE_303) 2016年7月17日
落雁って美味しいけど口の水分持ってかれるよね
— 厄年&年女にび@🐥⛸🌷 (@niby_niby) 2016年12月28日
昔からあるお彼岸のお供え物ですが皆さん落雁と聞いてまず想像するのが、
- スーパーで売っていて食べるとボソボソする食感
- 見た目きつい緑色やピンク色が・・・
- 菊の花の形などがいまいち地味過ぎ
と一般的には好ましくないように認識されているようです。
特に若者には好まれない要素が多いことから敬遠されているようです。
せっかくいただいたお供えの落雁を少しだけ食べて残してしまった事、皆さんもありませんでしたか?
実は日本三大銘菓
落雁は水飴や砂糖を混ぜた米粉を型に押し付け乾燥させた干菓子のことをいいます。
水分が無い為日持ちし、昔は重宝されたものですが、その反面あのボソボソ感があるのです。
米粉の他、大豆や麦や葛や栗などの粉を使ったものもあり地方によって色々な製法があります。
- おはぎやういろうまんじゅうやカステラなどに代表される生菓子
- すはまやようかん、ぎゅうひや甘納豆に代表される半生菓子
- 落雁やせんべい、あられやかりんとうなどに代表される干菓子
など日本中数多くある銘菓と呼ばれるものの中でも
- 新潟県長岡市、大和屋の越の雪
- 石川県金沢市、森八の長生殿
- 島根県松江市、風流堂の山川
この三つが日本三大銘菓と呼ばれているのをご存知位ですか?
これら全て実は落雁なのです。
あの長崎のカステラや鎌倉のハトサブレや浅草の雷おこしより格式高い銘菓とされているのです。
お彼岸やお盆の時は親戚や兄弟からお供物として送られてありがたいものですが、生菓子や半生菓子の場合日持ちしませんので、賞味期限を見て取り急ぎ食べる必要があり、食べきれず近所の方や職場に持って行くなんて言う事もよくある事ですよね。
ありがたいけど日持ちがしない生や半生はあり過ぎても困ってしまうものです。
その点干菓子の落雁は約1年間日持ちしますので、いただいた方は急いで食べる必要も無く保存がききますし、お客様がいらっしゃった時などはちょっとしたお茶うけになり喜ばれるのです。
小布施堂
日本三大銘菓もいいのですが、私が一押しなのが長野県の北東部に位置する栗の名産地であり日本全国のマロンファンの聖地とも呼ばれている小布施堂の落雁なのです。
私は恥ずかしながら去年お客様から頂いたお菓子で小布施堂の事を初めて知りました。
その時食べた落雁の味は正に今まで私が食べていた落雁のイメージとはかけ離れた味でした。
こないだ会社で小布施の栗落雁を頂いた。うまかった。落雁でおいしいと思ったの初めてかもって感じ
— ファムファムろこ (@cuma1970) 2016年11月26日
小布施堂の栗落雁買い忘れた
(((((゜゜;)
小布施堂の栗落雁買い忘れた
(((((゜゜;)
小布施堂の栗落雁買い忘れた
(((((゜゜;)— ごとう☆AZAZEL/GEL推し (@rc42sf) 2016年11月25日
小布施堂、栗落雁うんまー。
— ★☆raNko☆★ 權蘭子 (@RaNKo_0853) 2012年11月10日
最近この、小布施の栗落雁をいただくことが多い。なんていうか、ぽっくりしていておいしい。栗にあったかいお茶に虫の声ですっかり秋ですね。明日になったらまた暑いって言ってると思いますが。 pic.twitter.com/5YLMewZYDc
— サカモトミク (@mikumoto) 2014年9月1日
私は元々栗が大好物という訳でもなく、栗きんとんもお正月に食べない派のどちらかといえば洋菓子派でしたが、この小布施堂の栗落雁にはマイリマシタ。和菓子派になってしまいそうです。
見た目シンプルで何の飾りも無い物ですが、味がとにかく上品!これも落雁なの?今まで私が食べていたものは一体何?と思うくらいに見た目と味のギャップがあります。
シンプルだからこそ味にごまかしがきかない和菓子において小布施堂の栗落雁は相当レベルが高いのだと思います。
落雁=まずいのイメージを持っている方にこそ是非一度口にしていただければと思います。
絶対に落雁のイメージが変わると思います。
一般的なスーパーなどで販売されている落雁に比べると有名店などの落雁は高いですがやはりそれだけめちゃくちゃ美味しいということです。
お彼岸のお供えで実家や親せき宅へ伺う、又はお墓参りのお供えで何かいいものはないかお探しの方に是非オススメいたします。特にご高齢の方には喜んでもらえるはずですなので、今年こそは落雁に目を向けてみませんか?
間違えやすい萩と荻の覚え方
萩野公介さん、萩本欽一さん、萩原健一さん、
荻原健司さん、荻野博子さん、荻原製作所・・・
これ間違い易いんですよね、萩と荻!
先日もテレビでやっていましたが、お客様のお名前を萩原と荻原と間違えてしまうと言うものでしたが、実際萩原さんと荻原さんの多くは間違えられているのではないでしょうか?
私の名前の漢字も一般的でない方の編な為、八割いや九割の初対面の方は間違えた字で書いてしまいます。
ヘタすると初対面でもないのにいまだに間違えて書いています。
大体は面倒くさいのでそのままにしておく場合がありますが、萩と荻ではそもそも読み方が違うので、ビジネス上では絶対に間違えないようにするべきです。
そこで簡単な覚え方ですが、
萩はこの様に書きますが
はぎは秋彼岸に食べるおはぎだからのクサかんむりに秋ではぎ
荻はこのように書きますが
荻はおぎのオですのでケモノへんをちょっと変えるとオに見えますのでおぎのオ
これで萩野さんと荻野さんを間違わないでくださいね。
以上がこの記事で伝えたかった事となります。
是非今度のお彼岸のお供えでは落雁も候補の一つにしてみて下さいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
なっとくのお墓探しは資料請求から