現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

位牌を処分する方法は様々な理由からお炊き上げをするのが一般的

  
お炊き上げ
\ この記事を共有 /
位牌を処分する方法は様々な理由からお炊き上げをするのが一般的
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

一般的に位牌は故人を表すもので故人そのものとされています。

しかし訳あって位牌を処分しなくてはならない場合もあります。

古い位牌はどのように処分すればいい?

位牌には魂が入っているから捨ててはいけない?

白木の位牌は本位牌が出来るまでの仮の位牌なの?

など疑問に思うのではないでしょうか。

位牌を処分する方法は様々な理由からお炊き上げをするのが一般的の記事をご覧いただきありがとうございます、セイクredです。この記事では

白木の位牌の処分

本位牌の処分

遺品整理

作り直し

以上の内容となっておりますので、位牌の処分に関し「なぜ?」「どうして?」と疑問に思われている方は是非参考にしてください。

白木の位牌はなぜ処分する?

お性根抜き
白木の位牌は仮位牌と言って本位牌が出来るまでの仮の位牌の事を言います。

白木の位牌は通夜、葬儀のいわゆるお葬式で使うものであります。人が亡くなってすぐに本位牌を通夜、葬儀に用意する時間的余裕がないからです。

白木の位牌はすでに形が出来上がっており、葬儀を行うお坊さんが白い紙に筆で戒名又は法名又は俗名を書いて張り付ける。又は白い紙ではなく白木の位牌にそのまま筆で書く場合もあります。

多くの場合四十九日で納骨をしますのでその時までに本位牌を用意し、埋葬の前にお坊さんが白木から本位牌に魂を移します。

一般的に「魂抜き」や「お性根抜き」などと言われるものです。

白木の位牌に宿った故人の魂をお坊さんが本位牌に移すことで白木の位牌はその役目を終え処分することとなります。

白木の位牌の処分方法と費用

役目を終えた白木の位牌の処分方法としては一般ごみで出しても問題はないのですが、通常は「お焚き上げ」します。

仮にも故人の魂が入っていたとされる白木の位牌をゴミとして捨てるのはやはり気分的にも良くありませんし、何より故人を大事に想っていない行為とみなされますので、大抵の場合お焚き上げします。

白木の位牌を本位牌に移していただいた場合通常はそのご住職様が白木の位牌を持ち帰りお焚き上げをしてくれる場合がほとんどです。

しかし持って行ってくれない場合仏具屋にお焚き上げを頼む。又は霊園の事務所にお焚き上げを頼む場合相場としては3000円ほど包めば十分でしょう。

本位牌の処分

位牌
本位牌は故人を表すものとして未来永劫に渡ってお祀りするべきものなのですが、それぞれの事情によってはその大事な本位牌を処分しなくてはならなくなることがあります。

位牌が一杯で仏壇に置ききれなくなった場合

昔の住宅には仏間がありその仏間のスペースに合う大きな仏壇が一般的でしたが現代では住宅のコンパクト化に伴い仏壇のサイズもコンパクト化しています。

新築マンションなどでは当然仏間などありませんので、サイドボード上などに簡易的な仏壇を置くことも多くなっているようです。

仏壇が小さくなるという事はそれだけスペースの制限もありますので、お位牌を沢山は置けないという事にもなります。

そうすると新しい仏様が出来たとしても位牌を置くスペースが無くなりますので位牌をまとめる(整理する)という事になります。

位牌をまとめるには次の2通りの方法が考えられます。

回出位牌にまとめる

回出位牌というものは多人数用の位牌と考えていただければわかりやすいのではないでしょうか。

厚みのある札部の中に白木の札又は塗りの札が約8枚位入っています。その一枚一枚に一人ずつの戒名、没年月日、没年齢、俗名を記入(揮毫)します。という事は8枚の札が入っている回出位牌の場合は8名までまとめる事が出来るというわけです。

過去帳にまとめる

過去帳は亡くなられてかたの戒名や俗名、没年月日、没年齢などを記す系譜図のような役割を持った仏具です。

普段は仏壇の中にしまっておき、過去帳に記された方の命日になるとそのページを開き見台に載せるものです。

過去帳には日付ありとなしがあり、一般的には日付ありを使用します。ページには1日から31日まであり亡くなられた方の日付に記載します。
日付無しは亡くなられた順に記載しますのでどちらかというと記録簿的な意味合いが強いものです。
このように本位牌が一杯になり仏壇に置ききれなくなる場合は回出位牌か過去帳に移すことになりますので、本位牌を処分するケースが出てくる訳なのです。

過去帳の記入例はこちらをご覧ください>>過去帳の記入例と位牌との違い、お布施額は?

本位牌から回出位牌や過去帳に魂を移した後に本位牌はお役御免となりますので、お焚き上げしていただくわけですが、ここでも地方差がありますが相場として3000円~1万円位お布施をおつつみすればいいのではないでしょうか。

浄土真宗の場合魂入れや魂抜きなどと言った考え方が無いので必然的に位牌に魂は宿りませんので基本位牌は作りません。
しかし位牌をどうしても作って祀りたいという方もいらっしゃいます。

その為位牌を処分する場合そもそも魂が入っていませんので魂抜きといった考え方もありません。

その為浄土真宗で位牌を処分したいと思っている方は住職さんに相談してみるのがいいでしょう。

なぜ浄土真宗は位牌を作らないのか>>浄土真宗に位牌は必要無。他宗派とは考え方が違うその訳は?

遺品整理

身寄りのないおじさんやおばさんなどが亡くなった場合や実の親の場合でも子供が何らかの事情で位牌を引き取ることが出来ない場合など最近意外と多いのが遺品整理で位牌を処分するケースです。

例えば一人娘で嫁いでいるので、嫁ぎ先の家に実家の位牌を持ってくることが出来ないといった場合です。

このような場合は住職様に「魂抜き」「お性根抜き」をした後お焚き上げをします。

作り直し

意外と多いのが仏壇内から落とす、倒すことにより壊れてしまうという事です。

仏壇内を掃除しようとして・・

花を交換しようとしたら倒してしまって・・

又、笑うに笑えない事もあり、きれいにし過ぎて文字が無くなってしまったなんてこともお客様から聞いたことがありました。

位牌の多くは彫った後に金色を入れる方法が多いのですが、彫るのではなく金の線を書く作り方もあります。この場合あまりにも小まめに位牌を拭いていると文字が消えてしまう場合もあるのです。

壊れてしまった、文字が消えかけてしまった位牌を祭るのはどうも見るに忍びないと感じてしまうものです。そのような場合作り直しする場合もあります。

まとめ

以上のように位牌を処分、お炊き上げをするケースは意外とあります。

しかし近年は環境問題の理由からお焚き上げが出来ない又はお断りしているといった寺院も増えています。

都会の寺院は住宅街の真ん中にあることも珍しくありませんので、近隣の事を考えるとお焚き上げという行為は出来るだけしたくはないのです。

そのような場合は仏具屋さんなどにお焚き上げを依頼する事も考慮しましょう。

日本では古くから仏具や神棚や人形など特別な思いを込めた物には魂が宿ると考えられ、大事にする文化がありました。

しかしそれらが不必要となった場合は感謝の意を込めそれらを燃やすことで煙と共に浄化され天に還る・・・それが「お焚き上げ」なのです。

現代でも魂の込められたものに対しては感謝の意をもってお焚き上げしたいものです。

以上がこの記事で伝えたかった事となります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です