現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

過去帳の書き方記入例と位牌との違い、処分方法やお布施額は?

  
家系図
\ この記事を共有 /
過去帳の書き方記入例と位牌との違い、処分方法やお布施額は?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

家族のどなたかがお亡くなりになるとまずは葬儀の手配、お墓の用意そして仏壇関係の用意をする必要があります。

宗派によっては四十九日までに本位牌を用意する必要があります。

浄土真宗は位牌は作らないと聞いたけど

曹洞宗だけど過去帳作っていいの?

自分で書いていいもの?

そもそも過去帳って何?

など疑問をお持ちの方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

過去帳の書き方記入例と位牌との違い、処分方法やお布施額は?

の記事をご覧いただきありがとうございます。

管理人のセイクredと申します。この記事では

過去帳とは

過去帳は位牌の代わり?違いは?

過去帳の書き方

過去帳は誰が書く?

過去帳の種類

過去帳の処分方法

以上の内容となっておりますので、過去帳に対する疑問をお持ちの方は知識を深めていただければと思います。

過去帳とは

過去帳
過去帳とは過去から現在までの故人の戒名(法名)や没年月日、没年、俗名などを記す帳簿の様な役目を持っています。

江戸時代には寺請制度により民衆はいずれかの寺の檀家になる事が義務付けられ、現在の戸籍にあたる台帳を作りお寺が役所の役目も担っていました。その名残としてお寺には過去帳というものがあります。

累代からの各家の情報が記されている事から先祖代々の家系図を調べる事が出来る為、近親者を装い身辺調査に悪用される事例があり現在では個人情報保護の観点から閲覧出来ない寺院が多いようです。

そして過去帳には個人用の仏壇用の物も過去帳又は過去帖と呼ばれます。

過去帳の役割

現在では過去帳は家族の系譜として使用されます。

あなたはおじいさんのお名前は知っていても、曾おじいさんのお名前や亡くなった日はわかりますか?

ほとんどの人は答えられないのでは?

脈々とあなたまで連なる血脈を知る手がかりとなるのが過去帳となるのです。

現代人は日々忙しく、慌ただしい毎日を過ごしているとは思いますが、今現在自分が存在しているのは当然ご先祖様がいたからこそ。

遠いご先祖様でも命日には手を合わせ感謝の意を伝えるべきです。

そのご先祖様の命日がすぐにわかるものこそ過去帳であり、過去帳の役割です。

過去帳は位牌の代わり?違いは?

魂
一般的には位牌の代わりの意味合いを持つとされていますが、宗派によってその使い方には微妙な違いがあります。

浄土真宗は基本教義上お位牌は作りません。なぜなら御位牌は仏教とは関係の無いものであり、他宗派のように位牌に入魂するなどと言う考え方が無いからです。

その為浄土真宗にとって過去帳はあくまでも魂が宿った仏具でも礼拝の対象でもないというものです。

浄土真宗以外の宗派ですと葬儀の際、仮の位牌の白木から中陰明けの際、本位牌に魂を移し替えます。

位牌には魂が宿っているものであるから仏壇内に安置し礼拝の対象となります。

つまり過去帳はあくまでも家系図としての意味合いが強いのに対し、位牌は故人の魂そのものがこめられているという違いです。

仏壇の大きさは限りがありますので、古い位牌は置き切れなくなってしまいます。そのような場合には過去帳に記入したうえで位牌をお炊き上げします。

これにより後世の代に引き継がれ末代までご先祖様を大事に想う事にもつながってゆきます。

位牌と過去帳の関係性は

位牌≒過去帳(イコールでないけれどそれに近い事、ほとんど等しい)

との考え方と

位牌≠過去帳(イコールではない)

との考え方があり、人それぞれ解釈が違うものです。

過去帳の置き場所

浄土真宗では過去帳は仏具や魂が込められたものではないという考え方なので、仏壇の中にお飾りするものではありません。

仏壇はあくまでも浄土そのものをあらわしているわけですから、間違っても本尊の目の前に置くなどは言語道断な考え方です。

一般的には下段の経机などに置くのがいいとされています

使わない時は仏壇の棚にしまっておいても良いと言われる方もいますが、しまっておくとついご先祖様の命日を忘れてしまう場合もあります。

できれば毎日めくれるように前に出しておくのがいいのではないでしょうか。

位牌が仏壇内の本尊より下の壇に安置するのと比べると大きな違いです。

過去帳の書き方

書き方
仏壇用の過去帳にはその家の累代のご先祖様の戒名(法名)没年月日、没年、俗名を記入します。

過去帳には日付無の物と日付有のものがあり、日付有の物は1日から31日までページがあり、亡くなった日付のページに記入します。

日付有

1ページには12行くらいあり、大体1名3行くらい使用して記入します。

そしてご先祖様の〇〇さんが1日にお亡くなりの場合は1日のページに記入し、別の方の命日も1日の場合は1日のページの〇〇さんの隣に記入します。このことにより累代のご先祖様の月命日がわかります。毎朝仏壇に向かう際に過去帳をめくると

「ああ、今日はおじいちゃんの月命日なのね」

とすぐ分かる便利なものなのです。
過去帳例
              画像引用元 インテリア仏壇 ルミエール

この場合「平成二十五年七月」までしかかいていませんが、五日のページに書かれていることから

平成二十五年七月五日に亡くなった事がわかると言う事です。

日付無

日付無しの場合はどちらかと言うと、家系図の記録帳としての意味合いが強いようです。

書き方に決まりはありませんので、自分が知っている限り古い順に記入していってもいいですし、日付で分けて記入してもいいです。

日付ありと違って命日がわかりにくくなりやすいので、日付無しは系譜図として棚の中に大切に保管し、日々表に出しておくために日付ありの過去帳を新たに作るという方もいるようです。

過去帳は誰が書く?

過去帳に記入する事を揮毫(きごう)といい通常はご住職様に書いていただくのが一般的なのですが、中には

「過去帳は自分で書くもの」

又は

「故人と一番縁のある方に書いてもらうのが一番です」

と言われる方もいらっしゃいます。

この過去帳は誰が書くかについては各人の考え方がありますので、一概には言えません。

が、私は寺院の住職様に書いていただくのが一番だと思います

故人と縁のある方に揮毫してもらった方が心がこもって供養にもなるという事ですが、よほどの達筆の方以外は止めた方がいいと思います。何故なら慣れない方が書くと自分が思っているような字が書けなかったり、滲んだりしてしまう場合があるからです。

実際にあったケースです。

法要当日、過去帳への揮毫を忘れていた施主の近くにいた親類の方が、「私に任せろ」と故人の法名、没年月日、没年、俗名を書いたのですが、字はにじみ、文字自体も子供が書いたような字で施主さんの顔はひきつっていました。

後日その施主さんがいらっしゃって、御用件をお聞きすると過去帳を新たに作り直したいとのご相談でした。

親戚に書いてもらった字があまりにも変だったことからきちんとご住職様に揮毫していただきたいとの事でした。

「私に任せろなんて言うから任せたけどあの自信であの字はないわよね」と笑っていましたが、二度手間になってしまったようです。

通常ご住職様が過去帳に揮毫する場合は当然サインペンやボールペンなどは使いません。墨を硯で磨り神経を集中して書き入れます。

何せ過去帳に記入するスペースはあまり広くないので小さい字や画数の多い字の歳などわかるように記入しなくてはならないからです。

墨の量を付け過ぎると滲んで画数の多い字はなんだかわからなくなってしまいます。簡単に思われるかもしれませんが筆を使い小さな字を書くにはかなりの集中力が必要なのです。

お寺のご住職様は普段から筆を使って何かを書くことが多く、書を書くことも修行のひとつでもあるので字がキレイな方がほとんどなので後世まで残る資料として大事にしたいのであればご住職様にきちっと揮毫していただいた方がよろしいかと思います。

過去帳記入のお布施額は

これはそれぞれのお寺さんによって違います。

戒名(法名)をご住職様に付けていただいた場合は大体過去帳への揮毫もしていただけると思います。
過去帳の移し替えなど法要と関係ない場合にご住職様へ揮毫を依頼される場合のお布施は¥5,000も包めば十分なのではないでしょうか。

過去帳の種類

過去帳の作りは大きく分けて錦金襴タイプと黒檀・紫檀などの木表紙の2タイプがあります。

値段的には錦金襴の方が安くてよいのですが、長期間使い続けていると表紙がほつれたり汚れたりしてくる場合があります。

過去帳の特性上毎日めくるものなので、位牌以上に摩耗しやすいのが特徴です。

長い目で見れば黒檀・紫檀などの木表紙タイプの方が長持ちしますので後世まで伝えたいのであればこちらをおすすめいたします。

そして桜や紅葉などの蒔絵付の物もありますので、きっとお好みのものがあるはずです。

過去帳の種類とそれぞれの特徴についての記事です。是非参照ください。

過去帳には見台が必要

過去帳だけ購入しても過去帳を開く台がないとなんともおさまりが悪くなりますので、過去帳には必ず過去帳を開く為の台「見台」も同時に用意しましょう。

見台は過去帳の必要ページを開く為の押さえと、仏壇に向かい合った時に見やすく角度が付いている物になります。この見台も過去帳同様に様々な素材がありますので過去帳のイメージに合った物を選ばれるのが良いでしょう。

過去帳の処分方法

浄土真宗の場合

浄土真宗の場合は過去帳に魂を入れるとか抜くなどの考え方がありませんので、過去帳を何らかの理由で処分しなくてはならない場合は

「魂抜きをお願いします」とは言わないでください。

「遷仏法要をお願いします」と言った方が良いでしょう。

仏教の浄土真宗(本願寺派・大谷派など)における閉眼法要に 当たるもので遷座法要(せんざほうよう)ともいい、浄土真宗において本尊(仏像・脇掛け)・墓石・仏壇・過去帳などを、別の場所に移転したり傷んだものを 修理する際に、僧侶を招いて法要の読経を頂いて行う抜仏式のことで、読経をあげて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられま す。浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では、教義の違いにより閉眼法要という言い方は用いられません。「遷仏」とは、入仏された霊験ある本尊(仏像・脇掛け)や聖なる物としての礼拝対象物である墓石・仏壇・過去帳などを一時的に元の単なる造作物に戻すこと を言い、「遷座」とは、本来鎮座していた場所を変えることを言います。※浄土真宗(本願寺派・大谷派など)以外の宗派では、教義の違いにより遷仏法要を用いず「閉眼法要」とします。

出典元:コトバンク

遷仏法要が済み次第、お炊き上げするのが好ましいです。

過去帳は魂など入っていないただの家系図と考えると一般ごみに出しても問題ないのですが、過去帳は毎日毎日手に取ってめくるものです。

過去帳にはまだあなたの名前は記されていませんが、もうすでに「手垢」というあなたと御先祖様の歴史が詰まった大事なものです。

お炊き上げをしていただき想いを天に還しましょう。

   

その他の宗派の場合

その他の宗教の場合は寺院によって考え方が違うと思います。

寺院によっては過去帳も仏具の一つだから魂抜きをしたうえで供養するという考え方の寺院もいれば、過去帳は唯の記録簿なのだから供養の必要は無いと言われる寺院もあるようです。

ここで言う寺院とは特定の宗派を指すものではありません。同じ宗派でも地域によって解釈に違いがありますので、〇〇宗だから何処も同じではないという事です

仏事は大体地域によって考え方がちがいますので、あなたが寺院の壇家であればそのご住職様に聞く、檀家でも何でもない場合はお住まいの地域の仏具屋さんにお聞きするのが、一番間違いないと思います。

過去帳と同じく位牌の書き方(彫り方)がよくわからないと言われる方が多いようです。
過去帳もそうですが位牌も基本地域のやり方、書き方に合わせる事が大事です。

以上がこの記事でお伝えしたかった事となります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

過去帳やお位牌など仏具を安心お得に購入したい方に朗報!

仏壇仏具はどこで購入すれば良い?

どこで買っても同じ?

仏具の知識が無いから不安

仏具店の口コミってないの?

など仏具の購入時は不安になるものですがもう安心です。

現代ではあたりまえのネット通販などでは普通実際に購入した人の感想

「口コミ」をチェックしてから買う買わないの判断をするのが一般的です。

仏具は高額なものが多いので、実際に購入した人の「口コミ」は特に重要視されます。

そこで

1、下記リンクよりあなたのお住まいの近くの仏具店の口コミをチェック

2、クーポンを発行してから実際の店舗へ行き相談

3、失敗せず納得の物が購入できる

という訳です。

東証一部上場の株式会社鎌倉新書が運営する「いい仏壇」が全国8000店舗以上の仏具店を掲載

お得なクーポンを発行してから購入すると最大10万円のギフトカードプレゼント中

詳しくはこちらの公式ホームページをクリックして確認してください。
  ↓   ↓   ↓
日本最大級の仏壇総合サイト「いい仏壇」

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です