現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

失敗しない位牌の選び方と種類とは?

  
位牌の選び方
\ この記事を共有 /
失敗しない位牌の選び方と種類とは?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

宗派にもよりますが不幸にも身内の方がお亡くなりになられた時はいろいろとそろえるべき物があります。

仏壇の無い家庭は仏壇を、そして位牌が必要となります。

  • 位牌の選び方がわからない
  • どの様な種類があるの?
  • 仏壇が無いのでリビングで違和感無いものある?
  • 仏壇屋よりネットの方が安いけどどうして同じもので値段が違う?

など位牌は人生の中でそう何度も購入することもないので何をどのように選べばいいのかわからないものですよね。

失敗しない位牌の選び方と種類とは?の記事をご覧いただきありがとうございます。管理人のセイクredです。

この記事では

  • 位牌とは
  • 位牌の種類
  • 大きさ
  • 値段は品質によって違う

以上の内容となっておりますので、これから位牌を購入する必要があるという方には是非参考にしていただきたいと思います。

位牌とは

位牌とは
位牌は死者の祭祀に使用され、戒名、法名、法号を正面に、没年月日、俗名、没年齢などを記した木牌の事を言います。

元々は中国儒教で死者の官位、姓名を書く霊牌である神主が起源であるとされています。日本には鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗が伝来し、江戸時代に一般化したものです。

仮位牌

ご臨終後すぐに作られるのがこの仮位牌です。内位牌とも白木の位牌とも呼ばれます。

枕飾りや通夜・葬儀の際に用いられ、正面に戒名。裏に俗名と没年月日、没年齢を書きます。(又はこれらが書かれた紙を仮位牌に貼る場合もあり)仮位牌は葬儀社で用意してくれるもので本位牌が出来るまでの仮の位牌です。

本位牌

通常は四十九日までに仏壇屋さんなどで購入し四十九日の法要時住職様に仮位牌から本位牌に魂を移し替えて頂きます。

仮位牌とは違い自分で用意する必要があり、依頼から出来上がるまでは1週間から2週間かかりますので、早めに用意する必要があります。

位牌の種類

眼
仏壇屋さんに出向き本位牌を見に行くとその種類の多さに戸惑うのではないでしょうか。選び方も人それぞれで

  • 前の方と同じものにする
  • 見た目で選ぶ
  • 第一印象で選ぶ

などそれぞれであり、基本的には好きな物を選べばいいと思います。只、仏壇内の最低限の調和は考える必要があります

塗り位牌

一般的に位牌と言われるとこの塗り位牌を思い出す方が多いのではないでしょうか。

材質にはヒノキが多く使われその表面には漆を下地塗り~磨き上げの工程を何度も繰り返すことで漆独特の奥深い黒を表現します。台座や縁に金を装飾してあり仏壇の中が華やかに彩られます。

形は春日型、勝見型、葵型、千倉型その他色々な形式があります。

唐木位牌

唐木位牌にも塗り位牌と同じ春日型、勝見型、葵型、千倉型など同じ形がありますが、材質が大きく違っています。
材質は黒檀と紫檀があり、どちらかを選ぶ必要があります。

黒檀

黒檀は虫や菌に侵されにくく、耐久性に優れている事から「木のダイヤモンド」とまで言われています。

持ってみればわかるのですが、同じ形の塗り位牌と比べても倍くらいのそのずっしりとした重さを感じます。

黒檀の自然な目を残しつつ磨き上げられます。

紫檀

天然木のローズウッドやパーロッサを材料とし、紫色と言うより赤茶色な事もあり女性の故人に選ばれることが多いようです。

黒檀と同じく天然の木目が美しいのが特徴です。

モダン位牌

近年は仏間の減少や洋間のマンションが多いことから仏壇をあえて購入しない方が増えています。リビングに写真と簡単な仏具だけを飾っている場合、塗り位牌や唐木位牌では何となく洋間のイメージと合わない場合が多いと思います。

そんなときは現代風なモダン位牌が洋間にフィットします。

デザインもシンプルなものから蒔絵が美しい位牌までお好みのものを選ぶことが出来ます。

回出位牌

回出位牌は(クリダシイハイ)と言い上蓋を開けると中に札が8枚前後入っており、その板に戒名、没年月日、没年、俗名などを記入し、回出位牌の正面扉を開け、月命日や祥月命日の時に一番前に出し使用します。

仏壇は大きさに限りがあるので、位牌はそう何柱も置くことが出来ませんので、位牌が多くなったら回出位牌にまとめる方が多いようです。

大きさ

位牌の大きさ
位牌選びの大事なポイントは種類もそうですが大きさも大事な要素となります。

仏壇の大きさに合わせる

仏壇が小さいのに大きな位牌は入りません。又大きい仏壇にあまりにも小さい位牌はなんだか違和感を感じます。現在仏壇があるのでしたら位牌の大きさを考えることが大事ですし、これから仏壇を購入する場合には位牌の大きさも合わせる必要があります。

通常一番多いサイズは4号(4寸)位です。

総高さを把握する

メーカーによっては総高さではなく札丈で記載されているのが多いようです。4寸と書かれている場合は1寸が3.03㎝なので札丈が4寸の場合は12.12㎝と言う事になります。

実際はこれに台座部分の高さが加わることになりますので、あくまでも総高さが大事となります。

この総高さは位牌のデザイン(春日型、勝見型など)によって同じ4号でも総高さが違いますので注意が必要です。

本尊より小さく

仏壇は本来中心に置かれています本尊がメインとなりますので、本尊より大きな位牌というものはNGとなりますのでお気をつけください。

先代より小さくが基本

すでに前の方の位牌がある場合にはその位牌と同じか小さくするのが基本です。

値段は品質によって違う

通夜・葬儀が終わった後は忙しくなかなか仏具屋さんに足を運べない場合にはネットで位牌を揃える事も出来ます。

実際の商品を見ずに購入するネットで位牌を注文する際は以下をご注意ください。

一般的な位牌の春日型では1万円以下から2万円台のものもありますが、これは形が同じでも塗りの種類が違っている事で値段が違うのです。

値段の差は工程の違い

塗りの種類として

  • 塗り位牌(普通塗り)
  • 上塗り位牌
  • 呂色塗り

の3種類がありこれらは工程の数や漆の違いにより値段が大きく違っています。

呂色塗りは下地磨き、磨き上げなどの工程を熟練の職人が何度も何度も納得するまで繰り返すため黒に奥行のある深みが出ます。

上塗りは呂色塗り程の工程を繰り返しませんが、充分に深みがある表面処理になります。

普通塗りは一万円以下で販売されているもので合成漆のものが多く黒に深みがありません。

位牌は永年安置するもの

法要では位牌をお持ちになる訳で、見てみるとその差は歴然と感じるものも少なくありません。

妙に縁の金が白茶けているものもあれば、古いのにおそらくは購入時とあまり変わっていないものなど見受けます。

年数が経てば経つほど違いに差が出るようです。安いものはそれなりなので経年変化があると思ってください。

位牌は故人そのものを表すものになりますので、出来るだけ良いものを選ぶようにしてください

塗り位牌であればちょっと高いかもしれませんが上塗り位牌がオススメになります。

以上がこの記事でお伝えしたかった事となります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

浄土真宗は基本位牌は作りません。その訳とは

墓石と同じく旧字体(異体字)はよくわからないものです。

過去帳やお位牌など仏具をお得に購入したい方に朗報!

仏壇仏具はどこで購入すれば良い?

どこで買っても同じ?

仏具の知識が無いから不安

仏具店の口コミってないの?

など仏具の購入時は不安になるものですがもう安心です。

東証一部上場の株式会社鎌倉新書が運営する「いい仏壇」が全国8000店舗以上の仏具店を掲載

お得なクーポンを発行してから購入すると最大10万円のギフトカードプレゼント中

詳しくはこちらの公式ホームページをクリックして確認してください。
  ↓   ↓   ↓
日本最大級の仏壇総合サイト「いい仏壇」

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です