現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

お墓の戒名彫刻の費用はどれ位かかるもの?

    
\ この記事を共有 /
お墓の戒名彫刻の費用はどれ位かかるもの?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

通夜、葬儀が終わると次から次へとやるべき事があります。

遺産相続であったり、保険の請求、年金関係、公共料金の停止など本当に沢山あり過ぎて頭の中がこんがらがってしまいます。

そして、四十九日法要後に行う事が多いのが納骨です。

納骨の際には戒名彫刻もきちんと完了させておいてから納骨供養を行いたいものです。

戒名彫刻って何を彫るの?

戒名彫刻ってどうやって彫るの?

お石塔に彫る場合外して作業するの?

など墓石の戒名彫刻の方法をご存知ない方は多いのではないでしょうか。

お墓の戒名彫刻の費用はどれ位かかるもの?

の記事をご覧いただきありがとうございます。

このサイトの管理人のセイクredです。

この記事では

戒名彫刻とは?

お墓の彫刻方法

戒名彫刻の費用

彫刻の費用の件でよく聞かれる事

以上の事についてお伝えしていきたいと思います。

仏事は一生の内そう何回も経験するものではないので、初めて施主になった方は戸惑うことも多いかと思います。

この記事を頭の片隅にでも入れていただければ何かの役にたつかもしれませんので、ご覧下さい。

戒名彫刻とは

彫刻文字
戒名彫刻とは墓石又は墓誌にお亡くなりになった故人の戒名、没年月日、俗名、亡くなったお歳を彫る事を言います。

墓石、墓誌の位置はこちらでご確認ください

仏教

仏教の場合戒名(法名、法号など宗派によって言い方が違います)、没年月日、俗名、亡くなったお歳を彫ります

神道

神道の場合神職から頂いた霊号を彫刻します。

  • 男性の場合〇〇〇〇大人命(〇には俗名が入ります)
  • 女性の場合〇〇〇〇刀自命(〇には俗名が入ります)

が一般的ですが、神道は宗派が数多くありますのでそれぞれの宗派のお考えに則った霊号を彫刻します。

キリスト教

キリスト教の場合洋型墓石を用いますので、横書きに彫刻する場合が多いようです。

彫刻の仕方はわりと自由で

〇〇〇〇(洗礼名)〇〇〇〇(生前のお名前)1960.1.1~2016.8.1召天56歳

と言う様な感じが多いようです。

無宗

無宗の場合戒名がありませんので、俗名、没年月日、亡くなったお歳を彫ります。

お墓の戒名彫刻方法

墓石彫刻方法
皆様は墓石の彫刻はどの様に彫られているかお判りでしょうか?

ノミを使ってコンコン!

なんてことは現在はしていません。

ではどのような方法で彫刻しているのでしょうか?

今の戒名彫刻方法

彫刻原稿を書いていただく

戒名、没年月日、俗名、亡くなったお歳を書く

拓本を取る

すでに何名か彫られている場合、文字を転写します。

何故ならこれをしないで原稿だけを彫刻屋さんに渡してもどの大きさにすればいいのかわからないからです。一番上から下までの大きさ、一文字の大きさ、字体、並び方、これらを前の方の彫刻に合わせる為に拓本を取ります。

この作業をするからこそ彫刻が不揃いにならないのです。

ゴム切り

拓本を基にパソコンでデーターを打ち出し、カッティングマシーンでゴムをデータ通りに切っていきます。

墓石や墓誌にゴム版セット

出来上がったゴム版を墓石や墓誌に慎重に位置合わせし、貼り付けます。

彫刻

サンドブラストでくり貫いた文字のヶ所を彫ります。

コンプレッサーから送られた圧縮空気で鉄砂を噴射しゴムの有る所は彫られず、くり貫いた文字部が彫られていくのが現代の戒名彫刻の彫り方となっています。

こちらの動画でもおわかりいただけると思いますが、彫刻そのものにはそれほど時間はかからないのですが、何しろ段取りに時間がかかります

何人もの別の方の手作業で版を作り、戒名彫刻が出来上がります。

戒名彫刻の費用

安い所ですと一名2万円台と言うところもありますが、正直それだと利益はありません。

通常一般的には一名4万円台位が一番多いのではないでしょうか。

ただ戒名彫刻と言ってもおそろしくデカい記念碑などはもっと高くなる場合もあります。

彫刻の費用の件でよく聞かれる事

文字が少ないのだからもっと安く出来るでしょ?

先ほどの工程を説明したように、たったの5文字だけであったとしても、工程は変わらないのです。

原稿~拓本~ゴム切り~ゴム版セット~彫刻まで文字が少なかろうが工程自体何も変わりません。

文字が少なくても時間的には数分しか違わないのです。

実際にはこれ以外にも重たいコンプレッサーの搬入や周りに鉄砂が飛び散らないように養生することや、仕上げに白スプレーを入れる場合もあります。

昔のように、ノミでコンコンであれば、確かに一文字いくらとなりますが、

現代の墓石彫刻においては一文字いくらではなく、一名いくらなのです

墓石に彫る場合外す?

確かに20年以上前でしたら、現場彫刻の技術が発達していませんでしたので、墓石や墓誌を外し工場で彫刻をしていましたが、現代においてはほとんどが現場彫刻となっていますので、外すことはありません。

今から20年以前に建てられたお墓の墓誌は彫刻の際取り外すのが前提でしたので仮止め状態の物が多いのです。

お参りの際には墓誌のぐらつきが無いか必ずチェックしましょう。

必ず納骨の時は戒名彫刻を彫っておくべき?

必ずというものではありません。

全く彫刻をしない方もいらっしゃいますので、ご自分のお考えでいいのです。

インターネットで見た安い業者に戒名彫刻を頼みたい

民営霊園や多くの寺院墓地では指定の石材店でなくては施工出来ないとなっていますので、管理事務所などにお問い合わせください。

公営霊園などでは業者自由ですので頼むことは可能です。

墓石彫刻の際多い質問の疑問の享年、行年、数え、満の記事を参考にして下さい。

以上がこの記事で伝えたかった事となります。

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です