現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

納骨の時期はいつが正しいの?

    
\ この記事を共有 /
納骨の時期はいつが正しいの?
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

人が亡くなると、通夜、葬儀と慌ただしくやることがたくさんあります。

最愛の人が亡くなったと言うのに、悲しんでもいられない位に次から次へとやる事があります。

通夜、葬儀が終わったらやっと一息・・・。

とはなりません。

まだまだやるべき事があります。

それは納骨です。

納骨はいつするべき?

四十九日?百か日?一周期?いつの時期?

納骨しなくてはならない時期にに決まりなんてあるの?

など納骨する時期に関し疑問をお持ちの方も多いでしょう。

納骨の時期はいつが正しいの?

の記事をご覧いただきありがとうございます。

管理人のセイクredです。

この記事では

一般的な納骨の時期

仏教において四十九以外の納骨の時期とは?

お墓が無いと四十九日には間に合わない?

納骨する時期には決まりはない

以上の記事となっております。

人それぞれ色々な事情がありますので納骨の時期にずれが出てくるものです。

この記事が少しでも参考になればと思っております。

一般的な納骨の時期

納骨時期
それぞれの宗旨には一般的に次の時期に納骨されるのが多いようです。

仏教は四十九日が多い

仏教では死亡してから49日間は死者の霊は現世とあの世をさまよっているとされています。

今生と後生の間におり、あの世へと旅立つ期間が49日目で、この期間のことを中陰と言います。

仏教発祥の地インドでは輪廻思想から49日目に六道(ろくどう、りくどう)のいずれかの世界に生まれ変わるとされています。

六道とは

地獄

  • 天道
  • 人間道
  • 修羅道
  • 畜生道
  • 餓鬼道
  • 地獄道

の六つの迷いのある世界です。

中陰の間は1週間ごとに審判があり

  • 初七日(7日)
  • 二七日(14日)
  • 三七日(21日)
  • 四七日(28日)
  • 五七日(35日)
  • 六七日(42日)
  • 七七日(49日)

の四十九日で満中陰となり六道の内どれかに旅立つことになります。

その為、四十九日法要は故人を想う期間でもあり、次に行く世界がよりいいところであるよう願うものなのです。

只し浄土真宗の場合亡くなられた方は即、極楽浄土に行かれるとの教えですので、この意味合いが違っています。

神道は五十日祭が多い

神道では仏教とは違い10日単位で祭典を行います。

仏教の四十九日に当たる五十日祭が忌明けとなる為、五十日祭で行われることが多いのです。

キリスト教は一か月後が多い

カトリック、プロテスタント共に1か月後に行われることが多いようですが、特に決まりはありません。

しかしほとんどの場合、日曜礼拝で信者さんが集まった後に墓所へ移動し皆で送り出すことが多いようです。

仏教において四十九以外の納骨の時期とは?

時期
四十九日には納骨しないとなると

  • 百カ日法要
  • 壱周期
  • 参回忌

などの節目に行う方が多いようです。

お墓が無いと四十九日には間に合わない?

お墓がある方の注意点

お墓がすでにある場合は通夜、葬儀が終わったらなるべく早く、寺院墓地なら寺院へ、民営霊園なら管理事務所に電話し、納骨法要の予約をしましょう。

お墓がある方はほとんどが四十九日に納骨されます。

法要内容は

四十九日法要

納骨供養

となる訳ですが、気をつけることは、墓石に彫る戒名彫刻です。

通常戒名彫刻は依頼後、3~4週間位かかりますので、早めに、忘れず依頼しましょう。

お墓が無い方の注意点

お墓が無い方は四十九日法要に間に合わすことは非常に困難であるといえます。

何故なら

お墓は依頼して完成するまでは大体1か月半位はかかる

からです。

1か月半と言えば、50日位です。

通夜、葬儀が終わってすぐに霊園見学したとしても、四十九日まではギリギリの計算です。

霊園見学と言っても一日で行けるのは多くても3か所位になります。

そこの3か所で

ここしかない!

というところがあればいいですが、通常そこまで自分の想い描いていた霊園像にドンピシャのところはそうそうありません。

四十九日まで時間がないからここでいいか!

と安易に決めてしまうと後で後悔する事になる場合も多いのです。

  • もう少し時間をかけて探せばよかったかな・・
  • あそこの霊園の方が雰囲気よかったな・・・
  • 無理に四十九日に間に合わせなくても良かったかな・・・

と後悔する事にもなりかねませんよ。

お墓があれば四十九日法要とかねて納骨すればいいですが、お墓が無いのであれば無理に四十九日に間に合わせずに、百か日などに間に合わせるようにすれば、それだけ選ぶ時間が増え自分の理想の霊園に出会えることになります。

納骨する時期には決まりはない

納骨する時期には

絶対これでないとダメ!と言うものはありません。

四十九日であろうと、百か日であろうが、1周忌でも別にいいのです。

自分が納得できる時に納骨すればいいのです。

よくうるさい親戚のおばちゃんに

早く納骨してあげないと成仏できないから、49日に納骨しないとダメ!

など言われることがあります。

一見根拠のないことを言っているように思われますが、これはこれで一理ある事なのです。

遺骨を自宅に置いておくと、悲しみが募ります。

そこに遺骨があると亡くなった方がまだそこにいるように思えてしまうからなのです。

自宅に置いておくと、それだけ残された方がその悲しみからいつまでも脱する事が出来ないのです。

亡くなった方が成仏できないのではなく、残された方がその悲しみから早く立ち直れと言っているのです

皆様が色々な状況を加味し、最適の時期に納骨してあげればいいのではないでしょうか。

納骨の際の服装に関しての記事となります

以上がこの記事で伝えたかった事となります。

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です