現役石屋の管理人が企業サイトとは別視点で樹木葬・納骨堂の事を解説いたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

納骨に関する注意点や様々な疑問まとめ

  
納骨注意点
\ この記事を共有 /
納骨に関する注意点や様々な疑問まとめ
墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

墓じまいのお悩み解決いたします 現役石屋が墓じまいに悩んでいる方に的確なアドバイスいたします

*本ページにはプロモーションが含まれています

現代でもわずかにありますが、昔日本では人が亡くなるとお墓に埋める土葬が主でした。この土に埋めることを指し埋葬と言います。

対して現代ではほとんどが火葬となっており、ほとんどの霊園では火葬後の焼骨のみ受け入れる事が出来、この焼骨をお墓に納める事を納骨と言います。

この納骨式は地方の風習の違いや各地のお墓の造りの違いで戸惑う事や色々わからない事が多いものです。

納骨に関する注意点や様々な疑問まとめ

の記事をご覧いただきありがとうございます。セイクredです。

この記事では納骨に関する過去記事のまとめとなっておりますので、疑問解決になれば幸いです。

納骨は四十九日?百か日?1周忌?いつまでにするべき?

納骨式は参列者の事を考えると何時頃にすれば都合が良い?

納骨式の日取りで仏滅や友引は避けるべき?

分骨する場合は改葬とは違う手続きが必要

分骨することは良くない事?

社会情勢の変化から納骨しない、出来ない納骨難民が増える訳

お彼岸期間中納骨出来ない理由

納骨式で常識的な服装とは?

納骨式で悩むのが靴選びです

初めてキリスト教の納骨式に出席する場合

お墓に納骨する場合地方によって開け方が違う?

戒名(法名)が原因で納骨出来ない(させてくれない)事もある

超高齢化社会となる日本で死後離婚が急増するわけ

献体してお墓代を浮かせたいと言う考え方はこの先あり得ません

納骨は四十九日?百か日?1周忌?いつまでにするべき?

納骨注意点

納骨はいつまでにすればよいのでしょうか?

一般的には中陰明けの四十九日に行う方が多いのですが、まだお墓が無い方などはスケジュール的に難しく四十九日に納骨することは困難なのです。

そのような場合は無理やり四十九日に間に合わせなくても、区切りの百か日や1周忌で納骨を行うようにすれば時間的な余裕が出来ます。

納骨式は参列者の事を考えると何時頃にすれば都合が良い?

納骨式の日取りや時間を決める場合始める時間が大事になってきます。あまり早すぎても、遅すぎても色々不都合があります。

納骨式は皆近くからくるわけではありません。遠方よりはるばる出席される親類などもいらっしゃいますので、あまりにも早い時間帯ですと通勤ラッシュや渋滞で間に合わない事もありますし、遅すぎる時間も参列者に迷惑となる場合もあります。

納骨が終わったら「はい、お疲れ様」と言う訳にもいかず、故人の為に貴重な時間を割いて出席してくれた方々におもてなしの心遣いが必要となります。

納骨式の日取りで仏滅や友引は避けるべき?

今では必ずではないですが、昔はカレンダーには六曜が記載されていました。

先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つの事ですが、納骨式の日取りの予約で友引に納骨式を行うのは避けた方がいいの?と聞かれる方がいますが、納骨式においては友引も仏滅も一切関係ありません。参列者の都合に合わせるべきなのです。

分骨する場合は改葬とは違う手続きが必要

改葬の場合は現墓所がある市町村役場にて改葬許可証を発行してもらうのですが、分骨の場合は市町村役場は携わりません。

この辺り勘違いされている方がとても多いようです。

現在埋葬されている霊園又は寺院の管理者に分骨証明書を書いていただく事になります。

分骨することは良くない事?

分骨すると成仏できないからするもんじゃない!など聞いたことはありませんか?

昔々は土葬でしたので、お骨を分ける(分骨)と言う事が無かったからそのように言われているようです。

現代は火葬ですので分骨する事にはさほど支障はありませんし、分骨はごく一般的な事なのです。

社会情勢の変化から納骨しない、出来ない納骨難民が増える訳

皆さん何処かできいたことがある言葉「墓じまい」。郊外型墓地を中心に年々増えてきています。

その主な理由として跡継ぎ不在問題、遠くて不便な地理的要素などが主な原因です。一昔前はお墓が無ければ用意するのが当たり前でしたが、少子高齢化と葬送の多様化によりお墓を作る事をためらう方々が増加しています。

火葬が終わっても自宅にとりあえず安置する「納骨難民」が都内を中心に増加しているようです。

お彼岸期間中納骨出来ない理由

お彼岸期間中やお盆期間中は民営霊園では納骨や法事などを受け付けないことが多いようです。

その理由としてお盆やお彼岸期間中住職さんは自分の檀家さんをまわったり、説法会など忙しいなどのお坊さんの都合。

そしてもう一つは霊園側の混雑が理由です。

納骨式で常識的な服装とは?

納骨式では若い方が主に服装について悩むようです。親戚のおばさんに「平服でいいから」と言われたので、普段着で行ったら周り皆喪服だったなど結構みる光景なのです。

日本語って抽象的な言い方が多く難しいものですね。

納骨式で悩むのが靴選びです

納骨式では服に並び悩むのが靴選びです。考え方としては当然スタンダードな靴が好ましいのですが、納骨式は通夜葬儀とは違い屋外で行うものなので、その場に合った靴を選ぶことも必要となります。

初めてキリスト教の納骨式に出席する場合

キリスト教徒が少ない日本において、キリスト教の納骨式に出席する場面もあるかと思います。

自分は仏教で、なくなったお友達がキリスト教で納骨式に出席したいけど「よくわからないから不安」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。

神父(牧師)さんは優しく丁寧に式の段取りを説明してくれます。

お墓に納骨する場合地方によって開け方が違う?

私は関東地方の霊園で納骨をしていますが、この納骨方法は関西地方とは全然違うので驚く声が後ろから聞こえます「えー中に入るの?」

狭い日本でも納骨方法が違うのです。これはお墓の造りの違いであり、お墓の違いは火葬後の収骨量の違いなのです。

戒名(法名)が原因で納骨出来ない(させてくれない)事もある

戒名(法名)って納骨の際には必ずなければいけないと思いますか?

その答えはイエスでもありノーでもあります。

公営霊園や民営霊園はほとんどが宗派自由ですので戒名の有無で納骨出来ないと言う事はありません。そもそもキリスト教や神道などでは戒名などありませんからね。

しかし寺院墓地はそうはいきません。その寺院の住職が付けた戒名(法名)じゃないと納骨させてくれないこともあります。

非常に大事なことですので寺院墓地をお持ちの方は必読です。

超高齢化社会となる日本で死後離婚が急増するわけ

死後離婚と言う言葉をご存知ですか?

造語であり正式名称ではないのですが、高齢化社会が進むにつれニュースなどでもその言葉を耳にする機会が増えるはずです。

通常夫婦どちらかが亡くなった時点で婚姻関係は終了しているのですが、その配偶者の親族との姻族関係は継続されている。つまり旦那が亡くなっても舅、姑とはまだ姻族関係が続いているわけです。

と言う事は舅、姑に何かあった時には面倒を見る必要があるかもしれないのです。

そんなの勘弁と言う方が死後離婚するケースが増えています。

献体してお墓代を浮かせたいと言う考え方はこの先あり得ません

死してなお社会奉仕する行為が献体です。

自らの屍を使っていただき未来ある医学生や歯学生に人体構造の理解を深めてもらう事が献体であり、事前に登録し亡くなったら火葬場ではなくそれぞれの大学に向かい2~3年の期間無料奉仕した後に遺族のもとに戻ってきます。

以前は献体が不足していたのですが近年では逆に多くて断る場合もあります。

それはお墓が無い、身寄りがないなどの理由から献体後大学などの納骨堂に納骨してもらうのが目当ての方が増えた為です。

現在献体は純粋に医学の進歩に協力していただける方のみ受け入れるようになっています。

なっとくのお墓探しは資料請求から

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です