*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸を子供に説明する時出来るだけわかり易く伝える方法
*本ページにはプロモーションが含まれています
*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸は春と秋の年二回お墓参りに行くべき期間となっています。
でも一体何故お彼岸の季節にお墓参りに行くの?とお子さんに聞かれて困ってしまったことはありませんでしたか?
何故年二回なの?
彼岸の入りとか明けとかどういう意味?
お参り期間ってどうして7日もあるの?
そもそもどうしてお彼岸にお参り?
などお子さんに聞かれ「お彼岸はそういうものなの!」とつい曖昧な返事をしてしまった事ありますよね?
お彼岸を子供に説明する時出来るだけわかり易く伝える方法の記事をご覧いただきありがとうございます。セイクredです。この記事では
お彼岸って何故年に二回
お彼岸の日は毎年固定ではない
彼岸の入りと明け
何故お彼岸にお墓参りする
どうしてお彼岸におはぎ?
結局お彼岸って何?
以上の内容となっております。お子さんは疑問に思ったことはすぐに聞いてくるものです。急に聞かれても即答できるようにしておくことは親の威厳を保つことにもなりますので聞かれたらわかり易い言葉で教えてあげたいものですね。
お彼岸って何故年に二回
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]どうしてお彼岸って春と秋二回もあるの?[/baloon-line-left]
春分の日は自然をたたえ、生物をいつくしむ日、秋分の日は祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ日とされています。
春と秋のお彼岸はそれぞれ春分の日と秋分の日がお中日にあたります。その春分の日と秋分の日はほぼ真東から太陽が昇ってほぼ真西に沈みます。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]だから何?[/baloon-line-left]
仏教では今私たちがいる世界を此岸といい、御先祖様がおられる場所を彼岸と言います。彼岸ははるかかなたの西にあると考えられています。
ちょうど春分の日と秋分の日は真西がはっきりとわかることからはるかかなたにおられるご先祖様に一番気持ちが通ずる日でもあるのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]よくわかんない[/baloon-line-left]
ではわかり易く説明しましょう。新学期とかの節目には席替えというものがあると思います。その時あなたが密かに想いを寄せてる〇〇ちゃんがあなたの席のとなりになったとしたらどうですか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]・・・恥ずかしいけどうれしい[/baloon-line-left]
ですよね。近くにいると何となく気持ちが通じるような感じはしませんか?それと同じですね。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]そうか[/baloon-line-left]
お彼岸の日は毎年固定ではない
でもね春分の日と秋分の日は毎年同じではないのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]決まっているんじゃないの?[/baloon-line-left]
年 | 春分の日 | 秋分の日 |
2007 | 3月21日 | 9月23日 |
2008 | 3月20日 | 9月23日 |
2009 | 3月20日 | 9月23日 |
2010 | 3月21日 | 9月23日 |
2011 | 3月21日 | 9月23日 |
2012 | 3月20日 | 9月22日 |
2013 | 3月20日 | 9月23日 |
2014 | 3月21日 | 9月23日 |
2015 | 3月21日 | 9月23日 |
2016 | 3月20日 | 9月22日 |
2017 | 3月20日 | 9月23日 |
この様に年によって違ってくるのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]何故?[/baloon-line-left]
地球が太陽の周りをまわっているのはわかりますよね?では何日で一周するかわかりますか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]それは簡単365日でしょ[/baloon-line-left]
うーん微妙に不正解で正確には365日と6時間位なので年々ずれが生じてきます。そのずれを修正するのがうるう年であり、春分の日も20日だったり21日になったりするのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]ふーん[/baloon-line-left]
彼岸の入りと明け
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]お彼岸の春分の日と秋分の日の意味がわかったけど彼岸の入りと明けって意味がわからないよ[/baloon-line-left]
そうですね20017年9月のカレンダーで言うと彼岸の入りが9月20日明けが26日となります。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]だから入りとか明けの意味がわからない[/baloon-line-left]
お彼岸のお中日の前後3日間が彼岸の期間となります。つまり彼岸の入りとは彼岸期間に入った事をいい、彼岸明けとは彼岸の期間が明けたと言う意味なのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]彼岸期間ってどういう意味?[/baloon-line-left]
お彼岸には期間があってお中日を挟んで前3日、後ろ3日の合計7日がお彼岸の期間なんです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]じゃ結局その期間いつお墓参りすればいいの?[/baloon-line-left]
一般的にはお中日にお墓参りします。1週間の内お中日にお参りし、残りの6日間は六波羅蜜の修行を行う期間なのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]修行?そんなの無理?小学生に出来るわけないし![/baloon-line-left]
何故お彼岸にお墓参りする
修行なんて大げさな意味で取らないで、心がけと捉えていただければと思います。
六波羅蜜には6つの項目があります。
布施
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]お布施ってお金をあげる事を言うんでしょ?だったら子供には無理だよね[/baloon-line-left]
お布施にはお金を施すという意味もありますが、もっと色々な意味があります。お金だけでなく物や言葉や心を分け与える事もお布施の一つなのです。
例えば同じクラスの子が勉強がわからず困っていますあなたがその問題の解き方を理解しているのならその答えを教えどうすればその答えを導く事が出来るか教える事も布施の一種です。
又、夏の放課後急に空が真っ黒になり、ゲリラ豪雨・・・ふと見ると靴箱で傘が無く困り果てている友達がいます。あなたはたまたま傘と折り畳み傘を持っています。
その子はあまりしゃべったことのない子ですが仲が良いも悪いもありません。困っていれば誰にでも優しくするのが当たり前、傘を貸してあげるのも布施の一種です。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]ふーん[/baloon-line-left]
無財の七施の記事を参考にして下さい
持戒
持戒を簡単に言うとルールを守る事になります。
小学校では今でも掃除当番や給食当番があるようです。それぞれがそれそれの役割や担当を与えられこなすことは集団生活をする上で基本的なルールを学ぶ事が出来ることから昔からその伝統は残っているようです。
それぞれ役割を与えられているわけですのでその作業をさぼってしまうと誰かがそれを肩代わりする事になってしまいます。
そのような事をすれば集団生活のルールを破る事にもなってしまいますよね?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]うーん・・そうだね[/baloon-line-left]
最低限のルールを守ることは将来生活していく上で必要なことなので今のうちに身につけておくべきですね。
忍辱
忍辱は(にんにく)と言います。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]にんにくはきつくて食べられない。そんな修行なんて無理![/baloon-line-left]
そのにんにくではなくて、屈辱に耐え忍ぶと言う意味になります。
小学校といえどもつらいことや落ち込む事もあるものです。
例えばテストの結果が悪かった時など落ち込んでしまうものです、お母さんにばれたら怒られる!どうしよう!
のび〇君みたいに物置に悪かったテストを隠しても結局見つかってしまいます。過ぎたことは元に戻せるわけではありませんので次頑張ればいいのです。
今回は堂々とお母さんに見せましょう。こっぴどく怒られるかもしれませんがそれに耐え忍び、次こそ良い点を取ってお母さんに喜んでもらえればいいのです。
精進
精進は常に努力をし続けることを言います。
例えば今回のテストでクラスで一番を取ったとします。そしたらあなたはどうしますか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]クラスで一番頭が良い訳だから遊んでいても大丈夫![/baloon-line-left]
それではいけません。クラスで一番かもしれませんが、全国的にみたら上には上がいるものです。狭い視野で物をみるのではなく広い視野で物事を捉えましょう。
そして油断していたら同じクラスのあの子に次は負けるかもしれませんよ。油断は禁物です、常に努力し上を目指す気持ちが大切です。
禅定
禅定(ぜんじょう)は心静めて普段通りの力を発揮させることを言います。
クラスでの発表会などみんなの前に出ると緊張しませんか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]ガクガクブルブルしちゃう[/baloon-line-left]
檀上に上がりクラスメートと向かい合うと誰だって緊張するものです。なにせ30人以上の目があなただけの事を見る訳ですので緊張するなと言う方が無理ですよね。
緊張のせいで話す内容をど忘れしパニックになってしまいますがそんなことは皆同じです。よく相手をカボチャだと思えと言われますがなかなかそうもいかない物ですが、そのような経験を積み重ねることによって人は図太くなるものです。
心身とも鍛えて常に平常心で自分の力を最大限発揮できるように頑張りましょう。
智慧
智慧(ちえ)と知恵(ちえ)とは違うものなのですが何が違うかわかりますか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]呼び方は同じだけど違いはわからない[/baloon-line-left]
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]六つの修行は何となくわかったけどそれをどうすればいいの?[/baloon-line-left]人は生まれたては純真無垢の心を持っています。
しかし色々な体験、経験するに従い色々な悪知恵が付いたりや嘘をつくなど純粋だったはずの心は歳を重ねるに連れ曇ってゆくものです。
お風呂を入れる前は綺麗に見える鏡がお風呂に湯を満たすと湯気で曇り見えなくなるのと似てます。
人の心に宿った憎悪・貪欲・妬みなどは人それぞれ程度の差はあれど誰にでもあるものです。自分自身今までの体験で積み上げてきた良いものも悪いものも知恵と言います。
対して智慧は仏の教えそのものです。つまり布施であり持戒であり忍辱であり精進であり禅定が智慧となるのです。
http://gravestone-jp.xyz過去記事より
彼岸の入りから開けまでは7日間あります。
例えば一日目の入りに布施行を意識する。二日目に持戒を意識する。三日目に忍辱を意識し、四日目にあたるお中日にお墓参りしご先祖様に感謝する。五日目には精進を意識し六日目に禅定を意識し、七日目の彼岸明けには智慧を意識することが彼岸期間の意味になるのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]お墓参りも修行のひとつで六つの修行と合わせるから七日なんだね。[/baloon-line-left]
どうしてお彼岸におはぎ?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]どうしてお彼岸におはぎを食べるの?[/baloon-line-left]
色々な節はありますが、小豆は煮る前どの様な色をしているかわかりますか?
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]赤色かな?[/baloon-line-left]
そうですね赤は魔除けのや邪気払いの効果があるとされていたことから御先祖様にお供えするにふさわしいお供えであったのです。
そして昔砂糖は今と違って貴重品であったため砂糖をふんだんに使用したおはぎは貴重品でありその貴重なおはぎを御先祖様に感謝の気持ちをもってお供えする事はとても大切な意味があったのです。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]でもなんでぼたもちとかおはぎとか言うけど違う物?[/baloon-line-left]
一般的には春のお彼岸ではぼたもち、秋はおはぎと呼んでいます。春は牡丹の季節だからこしあんのぼたもち、秋は萩の季節だから粒あんのおはぎと言われていますが地方によっては春も秋もおはぎと読んでいる所もありますのでぼたもちとおはぎの区別は曖昧になってきているのが現状です。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]マックとマクドみたいな感じ?[/baloon-line-left]
それは同じものだけど呼び方が違うだけなのでちょっと例えとしては違う様な気がします。
[baloon-line-left img=”http://gravestone-jp.xyz/wp-content/uploads/2017/08/3f89eb1ba21d133a8464d9435f6f3cdd.jpg”]じゃあ、ざるそばともりそばのようなもの?[/baloon-line-left]
その方が例えとしては近いかもしれませんね。
結局お彼岸って何?
お盆やお彼岸の意味をお子さんに聞かれることはお子さんを持つ親は必ずあるはずです。しかし何となく知ってはいるのだけれど説明するとなるとなかなか難しいものです。
ついついお盆もお彼岸もごちゃごちゃになってしまうことが多いのですが、お彼岸はご先祖様に感謝し自分も極楽浄土の地である彼岸に到達できるようお彼岸の期間中は特に六波羅蜜を意識することが大事という訳です。
お盆はご先祖様にこちらの世界に帰ってきていただき感謝する期間でありどちらも感謝する事には違いないのですが、
明確に違うのは彼岸に近づけるよう努力するのがお彼岸。ご先祖様に此岸に来ていただくのがお盆と言う訳です。
今回は出来るだけ子供(小学生位)に説明しやすいような例えを多用していますので、「お彼岸って何?」と聞かれたら参考にしていただければと思いました。
以上がこの記事で伝えたかった事となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
なっとくのお墓探しは資料請求から