*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸にすることって何?学校では教えてくれない風習
*本ページにはプロモーションが含まれています
*本ページにはプロモーションが含まれています
お彼岸って一体何をするためのものなの?
と疑問に思う若い方は多いのではないでしょうか。
最近の親世代が宗教に関心の無いいわゆる無宗派の家庭が多くなっていますので、当然その子供世代は宗教行事に触れることなく育った結果、
- お彼岸とかいわれても学校で習ってないからよくわからない
- 何?何?お彼岸って?結局何する行事?
- 無宗派の家庭で育ったが、結婚相手の家庭はバリバリ仏教!不安だ~
- 仏事の約束事とか全然わからない!
となる世代が増えるのは時代の流れとも言えます。
こんにちは、お彼岸にすることって何?学校では教えてくれない風習の記事をご覧いただきありがとうございます。何歳になっても石のように頭の固い石屋のセイクredです。
この記事ではそのような方々にお彼岸にすることをわかりやすく解説していきます。
- そもそもお彼岸っていつからいつまで
- そもそもお彼岸って何?
- お彼岸にすること仏壇の清掃
- お彼岸にすることお墓の清掃とお墓参り
- お彼岸にすることお供物の用意
以上の内容となりますので、お彼岸の意味がいまいちわからないと言われる方や、これを機に知りたい方はぜひ最後までご覧いただき、お悩みを解決してくださいね。
そもそもお彼岸の期間とはいつからいつまで?
お彼岸は春分の日・秋分の日を中心に前後3日がお彼岸期間となります。
2019年の春分の日は3月18日が彼岸入り、3月21日がお中日、3月24日が彼岸明
2019年の秋分の日は9月20日が彼岸入り、9月23日がお中日、9月26日が彼岸明け
そもそもお彼岸とは?
お彼岸になるとお墓参りにいくという事自体不思議に思っている人も多いようです。
どうしてお彼岸にお墓参りしなくてはならないのか?
そう思っているのではないでしょうか。
お彼岸にお墓参りする理由として次の理由があります。
お彼岸ははるか西のご先祖様に想いを馳せる
彼岸はそもそも彼方の岸で彼岸です。
よく昔から人は亡くなると三途の川を渡ると言われます。
三途の川の渡し賃として六文銭を棺に入れていたようにこちらの岸から川を渡ってあちらの岸に辿りつくものと思われています。
三途の川の向こう岸が彼方の岸の彼岸であり、いわゆる仏の世界のあの世の事で、はるかかなたの西にあると言われています。
あの世の彼岸は迷いのない悟りの世界と言われています。
春分の日と秋分の日は昼夜の長さがほぼ同じなことから、真西に沈む太陽から西のはるかかなた、彼岸の世界にいるご先祖様を想い供養するのが彼岸なのです。
対して我々の今現在いる世界の事を此岸と言い、東に位置しているとされます。
此岸は迷いだらけの煩悩に溢れた汚れた世界だと考えられています。
お彼岸期間中は六波羅蜜の修行期間
コンビニのおでんを咥え吐き出し踊るバイト
コンビニの保冷ケースに横たわり受け狙いのバイト
さばいた魚をゴミ箱に投げ捨て間違えたふりして再度まな板に戻すバイト
最近連日報道されているにも関わらず、バイト先の店舗で悪ふざけを行うバカッター!
悪ふざけによる企業の損失は計り知れない程大きくその代償として数千万円の損害賠償請求も有り得るのに次から次へとアホ動画がニュースに。
そして毎年毎年大きなニュースになっているにも関わらず、騙される方が後を絶たない巨額投資詐欺など。
ただの悪ふざけと簡単に考えている者と、莫大な損失を抱える企業。
簡単に騙される側と騙す側。
本当にこの世(此岸)は笑ってしまうほど迷いと煩悩だらけですよね。
お彼岸期間中はその迷いと煩悩に満ちた此岸での生活を六波羅蜜の修行で見直す期間でもあります。
六波羅蜜は
・布施
・持戒
・忍辱
・精進
・禅定
・智慧
これら六つの六波羅蜜を意識し過ごす期間ですが、なにも難しい事ではありません。自分が出来ることから心がければいいのです。
バカッターなんかより、ロクハラ―の方が皆からイイね されるよ!
絶対に!!
波羅蜜多はサンスクリッド語のパーラミタ-からきており、完全であるの意味から修行を完遂し彼岸に至ったとする至彼岸(とうひがん)と訳されます。
お彼岸にすること1、仏壇の掃除
お彼岸期間中は家の仏壇も綺麗にする期間といえます。
春彼岸、お盆、秋彼岸、祥月命日、年末など区切区切に仏壇をきれいに掃除される方が多いのではないでしょうか。
でもそもそも仏壇ってどのような意味があるのでしょうか?
そもそも仏壇って何?
仏壇は簡単に言えば家の中の寺と考えればわかり易いのではないでしょうか。
寺院の本堂で葬儀に参列された経験のある方なら想像つくと思いますが、その祭壇を小さくコンパクトにしたものが仏壇です。
「壇」とは祭祀などを行うために一段高くした場所に仏様を祀る事で「仏壇」なのです。
わざわざ寺院に行かなくても自宅に「お寺」があるのでいつでも好きな時に手を合わせる事ができるのが仏壇です。
仏壇の掃除は慎重に
仏壇の中には色々なものがあり、仏壇の大きさによってお飾りする仏具の数も変わってきます。
花立や香炉やろうそく立や燈籠、茶湯器 仏飯器 や位牌など仏壇の大きさや宗派の決まりごとによって違っておりその仏具の素材も多種あります。
陶器製やアルミ製、真鍮製、木製など様々あります。
それら仏具は総じて倒れやすい形状になっています。
足元よりも上部がラッパ状になっている物が多く、形状的に不安定なので、仏壇掃除中に仏具を倒してしまうことがあります。
真鍮製などは割と強いですが、陶器製は割れることもありますし、木製はヒビ割れることにもなりかねませんので仏壇内の掃除は慎重に行う必要があります。
又、仏壇内の仏具は金で加飾しているものも多くあります。
この金の加飾部分は拭き過ぎたり強くこすり過ぎると、金の加飾が消えていく事もあります。
濡れタオルなどではなく、専用の布巾などを使用しましょう。
仏具はあなたのお住まいの口コミの評判がいい所をチェックしてから買うのが現代の常識。
あなたのお宅の近くの仏具屋さんの口コミを調べクーポン発行し仏具購入後アンケートにお答えするともれなく最大30万円のギフトカードをゲット!
お彼岸にすること2、お墓の掃除とお墓参り
お彼岸にすることといえばお墓の掃除とお墓参りです。
私は一年中霊園にいますが、やはりお彼岸の時期が一番お参りの方が多いのは間違えありません。
普段あまりお墓参りに来ることが出来ない人でも
お彼岸だけはお墓参りに行く
という方が非常に多く、お彼岸はお墓参りに行くべき期間という認識をお持ちなのだと思います。
お墓はご先祖様が眠る場所となりますので、はるか西の彼方の彼岸におられるご先祖様を偲び、感謝する場所です。
ですから、お墓参りに来たらまずは掃除でお墓をキレイにしてからお参りをする訳です。
お墓のお掃除の基本
お墓のお掃除に持って行くと便利なもの
- 雑巾
- 歯ブラシ
- ブラシ
- ほうき・塵取り
- ゴミ袋
この様なものを用意すれば便利なのですが、設備の整った霊園などではこれらすべて貸し出してくれる所もありますので、事前に確認しておけば荷物にならずに済みます。
雑巾
現代のお墓は墓石表面がつるつるピカピカの鏡面加工をしています。
鏡面加工とは石を磨きあげることでまるで鏡のように自分が映る位に表面を磨いたものになりますので、基本的に墓石表面は雑巾で拭くだけで十分なのです。
雑巾を濡らして拭く!
これが鏡面加工をしている現代のお墓の掃除の常識ですが、例外もあります。
それはお墓参りに何年も来ることができず、表面に水垢が強力に付いてしまった場合です。
強力に固着してしまった水垢は雑巾では落すことは出来ません。
ホームセンターや通販では「お墓の汚れ落とし」や「お墓の水垢取り」など売っていると思いますが、
止めておいた方がいいでしょう。
何故かと言いますと、それらの多くは「研磨剤」や「研磨ブロック」で水垢を削り取りますので、
確かに水垢は落ちます
が
墓石表面も削るのでツヤも落ちます。
普段お墓参りに来ることが出来ない人などは次いつ来れるかわからないので、今日全て終わらせたいという思いが強いので、やり過ぎてしまう方が多いのです。
確かに水垢は落ちていますが、ツヤも見事に落ちてまだらになっているのですが、やっている本人はとにかく水垢を落とす事だけに注力していますので、やり過ぎている事に気が付かないようです。
白御影石などではそれほど目立ちませんが、黒御影石はダメです。
墓石クリーニング専門業者は白御影石と黒御影石とでは水垢を取る道具は異なるものを使用するのが常識です。
素人作業では白御影も黒御影も同じ石だろうと判断してツヤをおとしてしまいます。
頑固な水垢が墓石に付着している場合は専門の墓石クリーニング業者にお願いするのが間違いありません。
歯ブラシ
歯ブラシは主に墓石正面文字の汚れを取るのに使います。
正面文字は深く彫ってありますので、歯ブラシでゴシゴシすれば綺麗になる場合もありますが、あまりにも古くからの汚れは落ちにくいので、どうやっても落ちない場合は墓石クリーニング業者にお願いするのがおすすめです。
ブラシ
歯ブラシより大きいコップ用ブラシなどで主に花立を洗うものです。
花立は上を向いていますので、雨やほこり落ち葉などが堆積されますので、お墓の中でも最も汚れやすいパーツです。
ブラシであっという間にキレイになります。
ほうき・塵取り
お墓の中は主に落ち葉が溜まっている事が多いのでほうきと塵取りがあると便利です。
ゴミ袋
春彼岸はそうでもないのですが、秋彼岸にお墓参りに久しぶりに行くと茫然とすることがあります。
それは雑草です
基本何処の霊園でも墓所内はその使用者の管理となりますので、使用者自身が墓所をキレイにする必要があります。
中には「管理費を払っているのになんで雑草位取ってくれないんだ!」と言われる方がいますが、管理費は公共の場所(参道の清掃・共用の場所の清掃・管理棟の維持管理など)に使用されるため、墓所内の清掃はしません。(場所によっては年間契約で墓所内清掃する所もあり)
久しぶりにお墓参りしたら雑草が伸び放題で大変な場合がありますので、ごみ袋を用意した方がいいかもしれませんよ。
お墓参りの基本
用意するもの
- 生花
- 線香
- ライター
生花
仏教の場合は菊などの仏花の生花がほとんどですが、神道の場合はお榊。キリスト教の場合は洋花が多いようです。
基本お墓は対で生花を活けますので生花は1対用意しましょう。
自宅近くの花屋さんでお墓参り用の生花を!と言えば作ってある場合もありますし、その場で作ってくれる場合もあります。
しかし電車などで移動となると途中で人とぶつかり花が折れてしまったりつぼみが取れてしまうなんて言う事もよくありますので、霊園の近く又は大きな霊園ですと管理事務所で生花を販売しているところがありますので、そちらで購入した方が荷物になりません。
線香
仏様の食べ物は香りと言われています。
安い線香は臭いがきつくむせ返るようなものも多いので、出来るだけ香りのいいものを選んでください。
香りが良いものはそれだけ高いかもしれませんが、日頃の感謝の気持ちを表すものと思ってください。
だってこれがもし、臭い事で有名なシューストレミングをお供えしたらご先祖様をどう思いますか?
むせて咳き込んでしまいますよね。
線香は少しでいいから高くても香が良いものを選んでください。
ライター
お墓で線香に火を付ける場合、場所によっては火付け場がある施設もありますが、大体はライターなどで火を付けるのではないでしょうか。
しかし子供の火遊びが原因の火事が後を絶たない為、2011年に施行された「CR規制(チャイルドレジスタンス)」により、従来のように簡単に着火出来なくなっています。
子供がさわっても火が付かない事はいいのですが、力の無い女性もライターに着火出来なくなっているのです。
お墓参りは屋外ですので風に強く簡単に着火出来るターボライターがおすすめです。
お彼岸にすること3、お供物の用意
お彼岸と言えば思い出すのがおはぎなのではないでしょうか?
スーパーなど買い物していてもお彼岸期間中は、おはぎがこれでもかという位、目立つところに平積みしているので嫌でも目につきますよね。
でも一体なぜお彼岸=おはぎなのでしょうか?
おはぎの餡は朱色の小豆(アズキ)
おはぎの餡である小豆は朱色をしています。
この朱色というのは古来より魔除けとして使われてきた色で邪気を払う効果があるとされています。
そのため墓石の建立者名にも魔除けの意味で朱文字にするわけです。
そもそも「お供物」の供物の意味は
供物(くもつ、offering)とは、宗教儀礼における供儀行為の目的達成のために、信仰対象に捧げられるもののことである。 つまり神や仏あるいは先祖や故人の霊など、信仰あるいは崇拝する対象に捧げるもの(供え物、お供え)を指す。引用元:wikipedia
この邪気払い効果のある小豆を餡にしたおはぎを御先祖様の供養にささげるのです。
古来より砂糖を使ったスイーツは高価だった
昔々は現代とは違って砂糖はとても珍しいものものでした。
奈良時代に鑑真によって中国の唐の時代に伝来されたものでしたので、大変貴重のものだったのです。
平安、室町時代と時代を追うごとに砂糖を使った和菓子がふえていきましたが、日本の製糖技術が進んでおらず、ほぼ海外からの輸入に頼っていたのです。
そのため昔は甘い砂糖を使ったおはぎはそう頻繁には食べる事が出来ないレアなスイーツだった訳です。
そのレアなおはぎをまずご先祖様にお供物として捧げそのお下がりを有り難くいただくのが子供にとっては春と秋のお彼岸の楽しみでもあったのです。
つまりはお彼岸におはぎをお供物として捧げる訳は
邪気払い効果のある貴重で高価な最上級のおはぎを御先祖様にお供物として捧げる意味あることなのです。
お彼岸にする事って何?まとめ
- お彼岸期間は春分の日、秋分の日の前後3日の7日間をお彼岸期間という
- 春分の日、秋分の日は太陽が真西に沈むことから西にあると言われる彼岸(あの世)にいるご先祖様と通じやすい日
- お彼岸期間中の7日間は六波羅蜜の修行を行う期間
- 仏壇の掃除
- お墓の掃除とお参り
- 貴重で最上級のお供物であるおはぎを御先祖様にささげる
以上がお彼岸にする事のまとめです。
もちろんこのすべてを完璧に行う必要は全くないのですが、このような思想や文化は後世の代まで伝えて、いつまでも残していただきたいですよね。
そうでないと冒頭のように
お彼岸って何?意味わかんないんだけど~と子供の多くが今後そうなってしまいますので、あなたが出来ることから始めてみて下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました。
なっとくのお墓探しは資料請求から